da0715beffcd72baca4c2d306c112fbf_s


1: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:52:48.76 ID:hJdV8DZR0
何が違うんですかね…

引用元: ・http://raptor.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1472968368/

★オススメ記事★
3: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:53:18.95 ID:ujFNxO5e0
寄生虫やろ

4: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:53:23.91 ID:Z63DzaR0a
ピラルクーの刺身とかあかんの?

6: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:53:54.56 ID:TpaDlNjH0
虫の居所が悪い

7: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:54:16.54 ID:Peu3CjeD0
>>6
ほう

8: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:54:42.82 ID:6clpmH/vd
鯉こくあるやん

79: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:05:11.43 ID:qx3D49zs0
>>8
鯉こくは汁物だぞ

9: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:54:44.49 ID:oNQRDuiY0
じゃあ淡水魚も食えよ

15: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:55:40.34 ID:hJdV8DZR0
>>9
嫌です

16: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:56:08.85 ID:FZQ5Pbs/0
>>15
なんでや

13: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:55:17.29 ID:jyu6LaT/0
一度凍らせればへーきへーき

18: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:56:40.71 ID:PK8Ly8S10
まあ実際アニサキスに当たることはあるからな

31: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:58:28.70 ID:dsAPr86k0
>>18
アニサキスってサバとかじゃないの?

38: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:59:36.86 ID:C2qAK8eUd
>>31
サーモンにもイカにもおる
と言うか割りとなんにでもいる

19: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:56:44.09 ID:ICuoqHgl0
イワナの刺身とかあるやん

20: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:56:50.73 ID:ynjesKmla
誰も理論的な説明できてなくて草

21: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:57:04.21 ID:4SKx2rdP0
生食用の海水魚は冷凍処理されとるけど淡水魚は処理されてないことが多いからやで

28: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:57:56.04 ID:hJdV8DZR0
>>21
海水魚は釣りたてを刺身とかよくあるやん
川魚は釣りたてでも塩焼きにしたり火を通せ言われてる

25: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:57:34.25 ID:86TVXD+Wd
塩焼きの方が美味いやろ

30: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:58:13.16 ID:2VY62pvC0
くさい

36: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:59:32.33 ID:5ax187Zm0
川は死に至るレベルの寄生虫がおるから
海の魚の寄生虫はアニキサスみたいなザコしかおらん

41: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:00:48.41 ID:hJdV8DZR0
>>36
淡水にいて死に至るレベルの寄生虫って何?

39: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 14:59:52.40 ID:Z/YxKIwm0
東南アジアでは雷魚の刺し身出てくるらしいな

46: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:01:21.89 ID:WC7I7AV80
寄生虫の種類やろな
川魚は厄介なのが多い

47: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:01:28.15 ID:7nGZcwmB0
鮭だって刺身で食うやろ?

56: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:02:31.50 ID:Z/YxKIwm0
>>47
あれの養殖は海でやるんや

60: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:02:51.01 ID:awas5H0V0
>>47
鮭とサーモンは違うんやで

49: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:01:37.26 ID:vEanLv9r0
コイはいけるで!

61: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:02:59.29 ID:RllNdE5W0
バラムツはアカン

65: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:03:30.68 ID:5ax187Zm0
バラムツはおしめしてから食えばセーフ

68: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:03:42.96 ID:Pzpf+5o80
海の寄生虫は陸の生き物に寄生する気ないねんけど
川の寄生虫は陸の生き物に寄生されるために魚の中で待ってるんやで

72: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:04:08.00 ID:Z/YxKIwm0
>>68
なるほど

90: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:06:35.20 ID:ILfuAEvI0
>>68
要は海の寄生虫は海の生き物を狙ってる寄生虫だから人間相手には雑魚なんや
川の寄生虫は陸の生き物に食われて移住するのを目指してるから人間に効果テキメンやねん

70: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:03:57.57 ID:FqxSnTo50
アニーとかは捌くときにわかるけど淡水の吸虫とかわからんしな

74: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:04:17.52 ID:HQ/4RbJH0
焼いた方がうまいからやで

76: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:05:02.36 ID:bHZmI9/bd
なお岩魚の刺身がある
水によっては寄生虫無しも出来るようやで

99: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:07:42.84 ID:FqxSnTo50
>>76
養殖だと中間宿主の汚染ミジンコを排除できるみたいやね

85: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:06:13.86 ID:+kSqx0NGd
海水魚も精神的にくる寄生虫いるからアウト
no title

94: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:07:22.12 ID:C2qAK8eUd
>>85
タイノエか、こいつもウマイからセーフ

133: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:12:18.05 ID:P+zBzBzL0
>>94
シャコと同じく美味しいらしいな

124: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:10:21.52 ID:ILfuAEvI0
no title

こういうことやで

148: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/04(日) 15:15:54.84 ID:T9uWu0P1d
ニジマスも刺身あるわな