琵琶湖のブラックバスとブルーギルの駆除に向けて、釣った量に応じて釣り人に段位を認定する滋賀県の「外来魚釣り上げ名人」事業で、県は事業を開始した2016年度の8か月間で、目標の4倍近い計3・7トンが釣り上げられたと発表した。
17年度からは通年化し、「初段」の条件を緩和するなどしてより幅広い参加を呼びかけている。
事業は、希望者が県に登録して、釣った外来魚を計測して県に報告すると共に、県内約100か所に設けた回収用ボックスやいけすに入れる仕組み。期間中に釣った外来魚の重量で段位が決まり、認定証が交付される。「初段」から最高位の「名人」まで10階級あり、「名人」を3年連続獲得すると「殿堂入り」となる。
続きはソース
2017年05月28日 13時07分 読売新聞
http://sp.yomiuri.co.jp/eco/20170528-OYT1T50075.html?from=ytop_ylist
17年度からは通年化し、「初段」の条件を緩和するなどしてより幅広い参加を呼びかけている。
事業は、希望者が県に登録して、釣った外来魚を計測して県に報告すると共に、県内約100か所に設けた回収用ボックスやいけすに入れる仕組み。期間中に釣った外来魚の重量で段位が決まり、認定証が交付される。「初段」から最高位の「名人」まで10階級あり、「名人」を3年連続獲得すると「殿堂入り」となる。
続きはソース
2017年05月28日 13時07分 読売新聞
http://sp.yomiuri.co.jp/eco/20170528-OYT1T50075.html?from=ytop_ylist
★オススメ記事★
13: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 09:57:23.06 ID:REygSr9v0
で。そんなもので駆除になるの?
小鮎とかニゴロ鮒とか漁獲って3トン4トンとかそんなものじゃないだろ。
チマチマ獲ったところで全く数の減少に寄与しないどころか、釣り具に反応しない捕まえにくい魚に淘汰しているだけなんじゃないの?
一度に全滅するくらいとらないと意味無いだろ
小鮎とかニゴロ鮒とか漁獲って3トン4トンとかそんなものじゃないだろ。
チマチマ獲ったところで全く数の減少に寄与しないどころか、釣り具に反応しない捕まえにくい魚に淘汰しているだけなんじゃないの?
一度に全滅するくらいとらないと意味無いだろ
62: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:13:34.66 ID:N+wKM5w40
>>13
100年位続けたらいなくなるかも。
てか環境が悪化したら理論的にはブラックバスも増えなくなるw
100年位続けたらいなくなるかも。
てか環境が悪化したら理論的にはブラックバスも増えなくなるw
83: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:23:51.41 ID:ulWOAmEt0
>>13
経済的にいっても県が全滅なんてさせないだろうね
バス関係のほうが圧倒的に金落としてるんだから。
琵琶湖でやりたくて周りにわざわざ引っ越してる人もたくさんいるくらいなんだから
経済的にいっても県が全滅なんてさせないだろうね
バス関係のほうが圧倒的に金落としてるんだから。
琵琶湖でやりたくて周りにわざわざ引っ越してる人もたくさんいるくらいなんだから
20: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 09:59:39.14 ID:cwgCPz3g0
>>ブラックバスとブルーギル
ほんと可哀想なくらいに悪役化してるなこいつらww
ほんと可哀想なくらいに悪役化してるなこいつらww
22: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:00:18.51 ID:gD4jSSnc0
いきなり「段」からなの?「級」から始めろよ
24: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:01:33.41 ID:Cn4TfI0K0
ブラックバスはあばらに付いてる脂身をとり除けば
臭くない 胴体の白身だけたべればいい
臭くない 胴体の白身だけたべればいい
26: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:02:23.91 ID:TzRCtgev0
それくらいでマジで減るのかなw
96: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:28:57.62
>>26
減ってきたらまた放流するから
減ってきたらまた放流するから
28: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:02:56.35 ID:Tmn7W6hi0
ブラックバスは不味いけどブルーギルは旨いの?
32: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:03:35.08 ID:rIyHSnPs0
>>28
食レポ見たけど意外と美味いらしいぞ
食レポ見たけど意外と美味いらしいぞ
30: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:03:18.41 ID:wmTbUfur0
ちょっと面白そうだなぁ
36: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:04:44.21 ID:R66NMKAD0
遺伝子組換えブラックバス離せばいい
48: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:09:32.25 ID:Veqcmx+f0
専用釣竿にリールに何種類ものルアー、金持ちはボートまで買う
ブラックばすの経済効果凄いんだろうな
ブラックばすの経済効果凄いんだろうな
65: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:13:42.71 ID:jfHIl0Om0
最近、琵琶湖に行ってないけどまだ釣れるのか?
71: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:17:04.01 ID:nT1qW5X+0
なんで釣具屋でバス釣り道具が売ってるんだろうな
74: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:19:56.79 ID:K9q9bQNR0
>>71
釣ってもいいよ、キャッチ&リリースでいいよという場所はあるんでしょ。
釣ってもいいよ、キャッチ&リリースでいいよという場所はあるんでしょ。
81: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:22:46.16 ID:EfAKto7j0
ブラックバスも手間かけて調理すれば旨いらしいが・・
手間のかかる食材ってのは結局普及せんな
他の魚のほうが安くて簡単でいいやってなるし
手間のかかる食材ってのは結局普及せんな
他の魚のほうが安くて簡単でいいやってなるし
82: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:23:11.04 ID:lWm7Z6zx0
30年位前はブラックバスとかブルーギルがいないところでは熱帯魚店やペットショップで売られていたな
当時は珍しかったから1匹千円近い値段だった、小さいのは3百円とか
当時は珍しかったから1匹千円近い値段だった、小さいのは3百円とか
100: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:32:09.22 ID:88e7wHVW0
>>82
子供のころに親戚宅で読んだ釣り系の漫画で
主人公「やったぁ!ブラックバスだー!!」みたいなこと言ってて
そんなもんいくらでもいるだろ馬鹿かと思ったけど元々はいなかったんだな
子供のころに親戚宅で読んだ釣り系の漫画で
主人公「やったぁ!ブラックバスだー!!」みたいなこと言ってて
そんなもんいくらでもいるだろ馬鹿かと思ったけど元々はいなかったんだな
102: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:32:36.92 ID:RXgCLM+P0
>>1
しかし、こういう「外来魚」の問題は、
この魚の美味しい食べ方を開発すれば、イッペンで解決するんだけどな。
たとえば、本来「ウナギ」など、蛇に似て嫌われる魚。世界でも限られた国民しか食べない。
しかし、日本では「ウナギの蒲焼」として一級の食材となったからこそ、
その成魚どころか稚魚まで高値で取引される有様だ。
オレがプロの料理人なら、このブラックバスやブルーギルの美味しい食べ方を開発するに、さほど苦労はしないと思うのだけどな。
しかし、こういう「外来魚」の問題は、
この魚の美味しい食べ方を開発すれば、イッペンで解決するんだけどな。
たとえば、本来「ウナギ」など、蛇に似て嫌われる魚。世界でも限られた国民しか食べない。
しかし、日本では「ウナギの蒲焼」として一級の食材となったからこそ、
その成魚どころか稚魚まで高値で取引される有様だ。
オレがプロの料理人なら、このブラックバスやブルーギルの美味しい食べ方を開発するに、さほど苦労はしないと思うのだけどな。
113: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:39:06.66 ID:ZO9EqQlf0
>>102
バスバーガーみたいにして提供してる店はちょくちょくあるが
いくら努力しようが鰻ほどのブランドを確立するのは無理だと思う
バスバーガーみたいにして提供してる店はちょくちょくあるが
いくら努力しようが鰻ほどのブランドを確立するのは無理だと思う
120: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:42:39.03 ID:EfAKto7j0
>>102
フグやウナギと違って特有の美味さは無い、
手間を掛けて調理しても所詮他の白身魚と同じだからな
フグやウナギと違って特有の美味さは無い、
手間を掛けて調理しても所詮他の白身魚と同じだからな
129: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:49:07.96 ID:0x9+8fT10
>>120
特有の美味さがない=ソースや味付け次第でなんにでも使えるってことじゃない?
ギルで鮒寿司作ればいいと思うよ、匂いで味ごまかせそうだし
特有の美味さがない=ソースや味付け次第でなんにでも使えるってことじゃない?
ギルで鮒寿司作ればいいと思うよ、匂いで味ごまかせそうだし
132: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:50:00.01 ID:ZO9EqQlf0
>>129
道の駅に売ってたけどあんまり美味くなかった
作り手の問題かもしれんけど
道の駅に売ってたけどあんまり美味くなかった
作り手の問題かもしれんけど
143: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:54:03.27 ID:0x9+8fT10
>>132
やってるんだね、そりゃそうか
ある程度売れなきゃ事業化は出来ないけど美味しくないんじゃなぁ・・
でもって事業化するなら養殖したほうが簡単だしねぇ
やってるんだね、そりゃそうか
ある程度売れなきゃ事業化は出来ないけど美味しくないんじゃなぁ・・
でもって事業化するなら養殖したほうが簡単だしねぇ
141: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:52:48.70 ID:EfAKto7j0
>>129
それなら元々臭くない、調理に手間のかからない他の白身魚で良くね?ってことになる
調理に手間がかかるってことはその分コスト増えるしな
それなら元々臭くない、調理に手間のかからない他の白身魚で良くね?ってことになる
調理に手間がかかるってことはその分コスト増えるしな
107: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:36:04.88 ID:PoNFbwfV0
バスの繁殖力ヤバイ
駆除は無理
駆除は無理
108: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:37:01.83 ID:FQZzVLXt0
強い種が生き残るのは自然法則。
法則に逆らうより、
食糧としていかに向き合うかを考えるほうが
生産的だよ。
法則に逆らうより、
食糧としていかに向き合うかを考えるほうが
生産的だよ。
118: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:41:14.87 ID:0x9+8fT10
テキトーに○○鯛って名前付けて売れよ
好きだろ、鯛
好きだろ、鯛
136: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:51:41.70 ID:K9q9bQNR0
>>118
琵琶湖周辺ではブラックバスをビワスズキを名付けて試験販売しているところも
あるそうです。鯛じゃなかった、残念。
琵琶湖周辺ではブラックバスをビワスズキを名付けて試験販売しているところも
あるそうです。鯛じゃなかった、残念。
119: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:42:22.06 ID:x7b7BBJ40
釣れなくなったら放流すんだろ?
125: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:47:27.48 ID:MxvVeJaL0
報酬くれるなら釣りまくってやるんだけどな~
140: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:52:42.35 ID:dlsgNJj+0
逆にバスが食えて美味かったら
一生懸命保護してるから
人間なんてそんなもん
一生懸命保護してるから
人間なんてそんなもん
163: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 10:59:39.71 ID:7pNtZVx80
ブラックバスはムニエルにすればどうにか
177: 名無しさん@1周年 2017/05/29(月) 11:09:01.59 ID:GOygFo4B0
食って駆除が正しい
オススメ記事
コメント
発表したり、表彰したらもっと盛り上がるんじゃないのかな
ちなみにブルーギルを持ってきたのは天皇
こんな魚釣って食うよりコンビニでもっと安くて旨いもん買えるからね
がっちり遊漁料金取ってそのうえでリリース禁止回収を徹底。
徴収した金で在来魚保護や新たな生簀設置費に回せばいい。
実際に流通するのは綺麗な水で品質管理された魚だよ
こんな企画、どうせすぐに廃れるに決まっとるわww
世界記録サイズも釣れている環境でただ敵視してもどうしようもない。
・・・・・・・
あと琵琶湖にギルが繁殖した原因は水産試験場がヘマして逃がしてしまったってのは本当なのかな?(霞のキャットフィッシュみたいに)
性転換するのに?
(前略)ブルーギルは、国内にはいない美味 の魚としてシカゴ市長が三十五年十月、皇太子に贈呈したのが国内移入の発端。繁殖力が盛んなうえ成長が早いため、東京都日野市の淡水区水産研究所がこれを 養殖研究魚として譲り受け、繁殖に成功、県水産試験場は同研究所から三十八年十月から三十九年十二月にかけ前後四回にわけて約千四百匹を譲り受けた。
県水産試験湯がブルーギルを譲り受けたの は、淡水真珠の母貝、イケチョウガイの寄生としてブルーギルが在来種より有望だったためだが、琵琶湖の水があったのか四十年には早くも産卵、猛烈に増殖し 始めた、という。
その後イケチョウガイの寄生魚としてはヨー ロッパ産のラッド(コイ科)の方がさらに有利なことがわかったため、水産試験場のブルーギル増殖はもっか小休止の状態だが、同試験場の栗野圭一技師(三 三)=移殖魚担当=によると、四十年ごろから四十四、五年にかけ、かなりのブルーギルが増水時の実験池やいけすの網の目から琵琶湖に逃げ出した事実がある という。
漁業関係者によると、最近では網の中に必ず 十匹前後のブルーギルがまぎれ込む繁殖をみせているが、中には原産地の成魚を上回る三十センチ前後の“大物”も混じっている、という。(後略)
ワニのエサにすればOK。肉と皮は高級品。
無理に人間が食わずとも最もおいしい方法で稼げば良い。
金儲けのために琵琶湖に外来魚を離して繁殖させて、釣具を売る。
そして、しかたなく自治体もこれに協力。
餌になってしまう魚の方を、湖岸からかなり離れた生け簀に隔離した方がよい。その観点から言えば、今日だったか三日月知事が発表した「アユの稚魚大量放出」はむしろ悪手なんだが・・・あの顔見てお察しw
関東、たとえば都内では、3~4年前から井の頭池をはじめとする各所の池沼で
定期的な 「かいぼり」 を行っている。水を抜いて底面のヘドロを浚(さら)い、
外来生物を捕獲・駆除し、護岸の補修や点検等を行う管理作業によって外来種を
撲滅し、バスは姿を消した。現在はアメリカザリガニの根絶が目の前だよ(笑)
1. 外来種を放流した人間は懲役刑も含めた厳罰に処す (50万円以上 1000万円以下の罰金)
2. 収穫した外来種は動物園などで鳥獣の飼料とする
関西でも、関東を見習ってこういう風にして対応して行けばよい。
はじめは池や沼から。少しずつ規模の大きな水たまりを "正常" にしていくんだ。
ブラックバスなどの外来種を根絶することで、在来種の魚類や絶滅に瀕していた藻が
復活し、都内の池はずいぶんと綺麗になったよ。外来種のミドリガメがいなくなって、
都内の池では水鳥が多く飛来してヒナを育てるようになった。
面白半分に外来種を放してニヤニヤしていたザコは今頃どこで目に涙溜めながら
不満そうに唇とんがらしてるんだろうな?(失笑) 池や沼の次は、いよいよ湖だ♪
あー、すがすがしいっ☆(完全勝利!)
モラルは低いしマナーはない。ゴミはゾノ場に捨てて行くようなやつばっかり。
バスを放したのもこいつらじゃん。
犯罪者として懲役刑にしろよ。
大体電気ショックやってもバスが殆ど取れない川でもアユも他の在来魚も減りまくってるのに
バスを駆除しただけで増えるようになるってのは楽観的過ぎると思うよ
アユなんて毎年トン単位で放流してるのにどの川も全く定着してない
それどころかバスが一匹もいない上流域のヤマメもイワナも何トンも放してるのに、これも全く定着してない
その辺漁協とか県はどう考えてるんだろうな
人間の食用にするにはちょっとキツい。
バスは身だけ唐揚げにすればいける。
バス釣りに限らないだろ。
漁師(猟師)はともかく、遊びで釣り(狩り)するやつはみんなクズ。
挙げ句に環境破壊とかもう勘弁してくれって感じ。
趣味のために社会に迷惑かけるって意味では撮り鉄なんかとかわらない。
なんとかして食いモンとして成立できないか頑張ってた人いたなあ
結局あれどうなったんやろ
ブラックバスよりアイツらの方がヤバい
ゼロイチでしか考えられないのか、実に幼稚だ
風紀の改善も治安の維持も、外来種の駆除も在来種の保護も、そんな部屋の掃除のような「やるかやらないか」で完結するようなミニスケールでショートスパンな小仕事ではない
出来ることからコツコツと、千里の道も一歩からだ
琵琶湖レベルならブラックバスを観光資源にしなよ
小さい野池の駆除とは次元が違うだろ
駆除するのにいくらお金かかるんだか
水抜いて駆除とかそういうの無理なんだし駆除は無理
開き直りなさい
ずっと前から漁協が網投げても外来種ばっかりで金にならん状態が続いてて、
金はないけどなんとか食い止めようと子供とか釣り人相手にやりはじめたんがこれやからね。
回収したやつは魚粉にしてるとかなんとか。
正直増えすぎてて根絶は無理やと思うけど固有種とか既存の生物を守れんもんかとは思う。
釣り人が釣りに来る分には大歓迎やけどリリースはやめてくれって思う。
子供の時、どっかのテレビの撮影がいるなと思って見たら、明らかにやらせで放流された魚がいたときは悲しかったわ。
極論言えば誰かが廃棄するために1匹100万円で買い取ってくれたらこの問題はほぼ解決する程度の不毛な話
最近湖北の船場で釣り規制したのはいいけど違反者ばっかで全然取り締まってないから不安
GW中に琵琶湖に行ったら真昼間っから堂々と立ち入り禁止区域でバス釣りやってる連中がごろごろいてガッカリしたよ
→釣れる
→釣り人が来る
→噂になる
→遠方からも人が来る
アユ・ヘラブナの釣れる川にバスがいる理由は混合放流だよ。稚鮎の中にバスが混じっていたんだよね。地元のヘラ師が池にヘラを放流したときにギルとバスが混じってた話を聞いたことがあるし、こういう場所ではハスも良く釣れる。(ハスは琵琶湖固有種)
ブルーギルは誰か書いていたけど水産試験場から逃げたんだよね。これもアングラーのせいにしているけどね。
これらの事実を無視して、一方的に釣り具協会のせいにして法案成立させたのが今の女性都知事で、これで名を売ったんだよね。だって内水面漁協は票を取れるけど釣り人からは票を取れないからね。釣り人には助成金で出ないしね。
ついでにため池等の水抜きにも助成金がでる自治体があるから水抜きたいときに放流すればOKだよね。
釣り堀には外来魚を移動していいことにすればいいのに。
ブルーギルとか小さい子でも簡単に釣れて楽しめそう。
コメントする