
1: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)10:26:50 ID:4Cn
地元が鯉名物で
飲食店のお通しとかで鯉の洗いとか必ず付くんやが
淡水臭くて苦手ンゴ
鯉好きなJ民とかっておる?
飲食店のお通しとかで鯉の洗いとか必ず付くんやが
淡水臭くて苦手ンゴ
鯉好きなJ民とかっておる?
★オススメ記事★
2: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)10:27:51 ID:iuY
鮒寿司みたいに癖ありきなもんなの?
てっきり〆方とかで美味くなるんかと思ってた
てっきり〆方とかで美味くなるんかと思ってた
3: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)10:29:25 ID:OwW
鯉こくとか好きやけどなぁ…
洗いはクセが気になるなら酢味噌で食べるとええと思うが
洗いはクセが気になるなら酢味噌で食べるとええと思うが
4: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)10:29:44 ID:HSX
山形県民かな?
5: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)10:33:00 ID:UE7
養殖の鯉って臭みあるんだよな
野鯉の方が臭みがない気がする
野鯉の方が臭みがない気がする
7: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)10:35:21 ID:4Cn
>>5
やっぱ養殖やったんか
ダムみたいな味がして臭かったンゴ
やっぱ養殖やったんか
ダムみたいな味がして臭かったンゴ
9: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)10:38:13 ID:OwW
>>5
野鯉は加熱するならともかく洗いとかは怖くて手出せんな…
野鯉は加熱するならともかく洗いとかは怖くて手出せんな…
10: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)10:43:08 ID:UE7
>>9
まあもちろん自己責任やけどな
うちのあたりは鯉の餌のせいか寄生虫にやられたってのはあんまりないな
あと刺身はアウトやけど洗いはある程度リスクが軽減できるで
まあもちろん自己責任やけどな
うちのあたりは鯉の餌のせいか寄生虫にやられたってのはあんまりないな
あと刺身はアウトやけど洗いはある程度リスクが軽減できるで
8: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)10:36:44 ID:s7Y
刺身 こりこりしてうまい
揚げ物 うまい
味噌汁うまい
うまい
揚げ物 うまい
味噌汁うまい
うまい
11: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)10:43:21 ID:uaf
>>8
川魚の刺身とか聞いたことないわ
川魚の刺身とか聞いたことないわ
12: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)10:46:27 ID:4Cn
>>11
地元は普通に料亭とかで出すンゴ
地元は普通に料亭とかで出すンゴ
18: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)10:49:15 ID:OwW
>>12
そら(養殖は普通に)そうよ
そら(養殖は普通に)そうよ
19: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)11:16:37 ID:4Cn
>>18
生姜と青じそと醤油であえたもんが出たことあったけどワイは無理やった
生姜と青じそと醤油であえたもんが出たことあったけどワイは無理やった
13: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)10:46:28 ID:s7Y
>>11
宮崎で食えるで
宮崎で食えるで
15: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)10:47:59 ID:UE7
うちの地元は鮎の刺身が名物
16: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)10:48:37 ID:uaf
骨ばってそう
20: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)11:18:39 ID:OCi
鯉のあらいやったか
泥臭くてガチで無理やわ
泥臭くてガチで無理やわ
14: 釣りまとめ速報 2018/08/25(土)10:47:42 ID:L1v
食った事あらへんから一度は食って見たいわ
オススメ記事
コメント
野鯉なんて琵琶湖ですら、ほぼ全滅だよ。
外来種のヤマト鯉ばっかりだよ。
泥を吐かせたら美味しく食べられるバスは生きたままの移動が禁止されていて、
泥を吐かすこともできないのに、
生態系に大きな影響をもたらすヤマト鯉は淡水魚の王様なんてありがられている、
同じく外来魚であり在来種に悪影響のある魚なのに、
この扱いの違い…
なんかイライラするからガンプラでも作るわ!
泥臭さとかあるかもと思って恐る恐る食べたけど、臭みもなく普通に食べれてびっくりした。
ただ、まだ美味しさはわからなかった。
好きな人はすごく好きみたいね。
鯉こくも当たり外れあり。
水槽で飼うくらいのレベルで時間をかけて泥抜きしないと身の旨さが泥臭さに負ける
その辺の川で釣ったコイを血抜き内臓処理して鱗すき取って鯉こく作ってみたらクセも泥臭さもなくウマかった
夏に釣ったコイでも腹回りの肉に脂が乗っててよく煮込むといい味が出る
Aバスは好き勝手に放流する馬鹿が絶えないので法律で禁止されました。
でもそのことを知らない人が多いねってのが※1の話しです。
ヤマト鯉は他の魚の卵を凄い量食べるし、10cmぐらいの魚も丸呑みにします(ルアーでよく釣れるよ)
おまけに水質汚染にも強いから世界中で繁殖して在来種の脅威になっていて、多くの国で駆除対象魚になっています。
野鯉は日本古来からいる魚、ヤマト鯉は野鯉とは別の魚であり、バスと同じレベルで駆除も考えないといけないのに、河川の漁協などがバンバン放流しているので変なバランス感覚だなぁ…と
で検索すると県がバスに対する見解をホームページにのせてる
これがまた笑えるくらいバス放流を論破してるので暇な人は見てくださいw
放流することで在来種に影響があるからですよね。そういう理由ならばヤマト鯉も放流も移動もダメですよね。って話しです。
県としての見解としては100点ですね。バスの扱いはそれでいいとして、ヤマト鯉の扱いもそろそろ真剣に考えないといけないと思うんですよね。
他の国で害魚として扱われているのに、日本では大人しくしているってわけはないので。
釣り師が見ても野鯉とヤマト鯉では違いがわかりにくいですし、見た目のインパクトでは害魚としての脅威が伝わりにくいです。普通に皆さん見かけても鯉という認識しかないでしょうしね。
釣り師であっても、サクラマスとサツキマスの区別がつかない人多いでしょ(笑)でもヤマメとイワナなら違いがわかりますよね。せめて野鯉とヤマト鯉もそれぐらいの見た目の違いがあればいいのですが…
91cmの鯉ですか、おそらくその魚もヤマト鯉かと…
別にヤマト鯉だから値打ちがないとかそういうことではないのですが、野鯉本当にいないですし…泣
ヤマト鯉はルアーならメーターオーバーもよく釣れますよ。そして長時間暴れまくって本来狙っていた対象魚(サクラマスとナマズ)を散らしてしまいます。困った奴です。
野鯉ならそうそうルアーには食いつかないのにヤマト鯉って奴は…
養殖業者で変わるだろうね
いーねー。こういうことから、自然に対する思慮が深まるきっかけになるからねぇ。
コメントする