
1: 釣りまとめ速報 2017/07/14(金) 14:53:00.60 ID:FVnwGGQX
こいつらいなかったらもっと食える魚増えるんでしょ?
★オススメ記事★
2: 釣りまとめ速報 2017/07/14(金) 15:17:30.93 ID:jukmtJbY
バスも食え
3: 釣りまとめ速報 2017/07/14(金) 15:22:18.75 ID:16x9+uiE
人の手で魚の住めない湖にしてるを、こいつに罪を被せてるイメージ
食うものなくなったら、全滅するんじゃね?
食うものなくなったら、全滅するんじゃね?
7: 釣りまとめ速報 2017/07/14(金) 17:38:17.09 ID:V5Z1pw3k
鯉食えよ
いくらでもいるやろ
いくらでもいるやろ
10: 釣りまとめ速報 2017/07/14(金) 19:13:01.08 ID:16x9+uiE
ニジマスもコイも外来魚なのに
12: 釣りまとめ速報 2017/07/14(金) 19:29:47.71 ID:AISAEcJK
鉄腕DASHのグリル厄介者で美味しく調理してバス食い流行らせようぜ
13: 釣りまとめ速報 2017/07/14(金) 20:47:46.48 ID:bNIvLF+l
日本中に定着してるし仮に1つの池を駆除したところで放流するアホがいるから絶対無理
14: 釣りまとめ速報 2017/07/14(金) 20:53:01.58 ID:7OCfQTKL
釣ったらそのまま陸に放置していいの?怒られる?
15: 釣りまとめ速報 2017/07/14(金) 21:01:04.09 ID:XLhZBr1F
>>14
周辺住民の迷惑になる
周辺住民の迷惑になる
16: 釣りまとめ速報 2017/07/14(金) 21:23:58.80 ID:ZhZTPzv9
食べればいい。日本国内だと意図的?に食べられる魚だって情報が流されないけれど、アメリカ人は食べるために釣る。
21: 釣りまとめ速報 2017/07/14(金) 22:52:26.79 ID:s2lJK351
沼エビ餌にするとアホみたいに釣れる
24: 釣りまとめ速報 2017/07/15(土) 01:00:05.68 ID:VLmOBrtU
釣ったはじから腹裂いて内臓はみ出た状態でリリースすれば共食い祭りになったりしてな
25: 釣りまとめ速報 2017/07/15(土) 05:37:55.62 ID:ChVvFPbv
んなことしなくてもバスは普通に共食いするよ
バスの腹から子バスが出てくるなんて珍しくない
バスの腹から子バスが出てくるなんて珍しくない
35: 釣りまとめ速報 2017/07/15(土) 17:01:24.50 ID:QG1okUq/
コイだって外来種だし・・・コイは魚卵食べ尽くすからコイの方が有害だし・・・
とか言う奴いるよね。
とか言う奴いるよね。
36: 釣りまとめ速報 2017/07/15(土) 17:21:24.38 ID:ChVvFPbv
鯉は放流し過ぎ
しかも誰も捕らない上に劣悪な環境にも強いから増えまくり
放流を自制すりゃいい
しかも誰も捕らない上に劣悪な環境にも強いから増えまくり
放流を自制すりゃいい
38: 釣りまとめ速報 2017/07/15(土) 19:42:10.47 ID:VLd0UJNQ
コイの事情が何であろうと
ブラックバスが特定外来生物被害防止法の指定種であることに
何ら影響を及ぼさない
ブラックバスが特定外来生物被害防止法の指定種であることに
何ら影響を及ぼさない
41: 釣りまとめ速報 2017/07/16(日) 10:08:09.24 ID:CTyL/SEv
>>38
バスがダメなのは外来魚だからで
外来魚がダメなのは生態系を壊すから
っていう論理なんだから
バスと同じかそれ以上に生態系を破壊する動物を野放し もしくは放流するなら
そのバスを禁じる根底の論理が揺らぐことになるが
論理的に正しいかどうかなんてどうでもいい、っていう世の中だけどね
バスがダメなのは外来魚だからで
外来魚がダメなのは生態系を壊すから
っていう論理なんだから
バスと同じかそれ以上に生態系を破壊する動物を野放し もしくは放流するなら
そのバスを禁じる根底の論理が揺らぐことになるが
論理的に正しいかどうかなんてどうでもいい、っていう世の中だけどね
44: 釣りまとめ速報 2017/07/16(日) 11:36:13.91 ID:WOWn1y9N
近所の溜め池なんざバスとブルーギルのせいでタナゴやクチボソが全滅したわ。餌でやるとアホみたいに釣れるから犬の餌と海釣りのコマセにしてる
45: 釣りまとめ速報 2017/07/16(日) 11:58:13.92 ID:+hMGqGAj
在来種からみれば鯉が卵を食ってバスが稚魚を喰う二段構えなんだよ
鯉は掃除機みたいに吸い込むぜ。
在来種を守りたいなら両方駆除しないと駄目なんだが鯉はスルーなんだな。
鯉は掃除機みたいに吸い込むぜ。
在来種を守りたいなら両方駆除しないと駄目なんだが鯉はスルーなんだな。
55: 釣りまとめ速報 2017/07/17(月) 12:13:41.34 ID:pZlKSW3p
食べても旨い魚だから琵琶湖のバスは資源としてどんどん漁をして活用すればいいよね
この魚は決して害だけの魚じゃない
釣って面白い、食って旨い魚はいっぱいいるのにバスは損してる
キャッチ アンド イートを心掛けるべき
この魚は決して害だけの魚じゃない
釣って面白い、食って旨い魚はいっぱいいるのにバスは損してる
キャッチ アンド イートを心掛けるべき
63: 釣りまとめ速報 2017/07/20(木) 02:13:42.35 ID:LpiO9oD4
特定外来生物って釣りのターゲットとしては法規制で色々と厄介だから結果的に天然記念物と変わんないね
カサゴやキジハタは食っても美味いし飼育しても楽しいからどんどん抜かれて個体が少なくなったり小型ばかりになってるのにね
カサゴやキジハタは食っても美味いし飼育しても楽しいからどんどん抜かれて個体が少なくなったり小型ばかりになってるのにね
65: 釣りまとめ速報 2017/07/21(金) 11:39:48.81 ID:OTjA/wep
自然に餌不足で個体数がへった所からさらに減らすと
今まで生き残れなかった稚魚が成魚になる確率が上がって
個体数が一時的に持ち直すの無限ループで絶滅に至らないのでは( ̄∇ ̄)
今まで生き残れなかった稚魚が成魚になる確率が上がって
個体数が一時的に持ち直すの無限ループで絶滅に至らないのでは( ̄∇ ̄)
67: 釣りまとめ速報 2017/07/21(金) 13:42:27.91 ID:YiotViTR
野池のは知らんけど奥琵琶のバスはフライとかムニエルにして食ったら激ウマだった。フィッシュバーガーにしたら誰もわからんと思う
68: 釣りまとめ速報 2017/07/21(金) 16:36:12.07 ID:DZtaB2d3
>>67
フライにして食ってみたい
フライにして食ってみたい
69: 釣りまとめ速報 2017/07/21(金) 22:47:41.24 ID:YiotViTR
フライにタルタル付けて食うと、ホントに美味いと思う。琵琶湖近辺の小学校って給食に出るんじゃ無かったっけ?
81: 釣りまとめ速報 2017/07/23(日) 00:13:13.57 ID:iLtrymSQ
ブラックバスは釣らないからなんでもいいけどさ
ブラックバスに税金つぎ込むのはもうやめてほしい
全然減ってないじゃん
ブラックバスに税金つぎ込むのはもうやめてほしい
全然減ってないじゃん
95: 釣りまとめ速報 2017/07/25(火) 15:37:00.26 ID:08mZzl7T
保護を考えなくて良いなんて理想的な釣り対象魚
116: 釣りまとめ速報 2017/11/05(日) 11:13:49.70 ID:H3x4IrIE
バサーがブームになって十年は経つのにバスが未だに根絶されてない
もっと抜本的な釣り方を広める時期にきていると思われる
もっと抜本的な釣り方を広める時期にきていると思われる
オススメ記事
コメント
こいつら居なかったらもっと食べられる魚が増えるんでしょ?
ようわかった
無駄な殺生はやめてコンクリートの護岸を元に戻したらどうですかね?
県下一円、小学校の先生が子供たちに『ブラックバスは周りの小さな魚達をみんな食べちゃう~とっても悪い魚です。』
そう子供たちに教えています。
また釣り人の中でもタナゴやクチボソ(モツゴ)など、いわゆる雑魚釣りなどを細々と楽しんできた釣り人にとっても、その対象魚の脅威となる魚の存在は到底受け容れがたい。
どこで教えてんの?
まさか脳内の学校じゃないよなw
さらに付け加えるならば、たびたび耳にするブラックバス擁護派の常套句「バスよりも開発などによる環境破壊こそ問題」という主張を考えたとき、「開発」という行為の多くは公的なものであり、何ら法に触れて行われたものではない。しかしながらそれに伴う自然破壊は、しばしば魚類の生息地や釣り場環境を脅かしてきたのではなかったか。
仮にこうした違法密移殖放流が一部の心ないものによる仕業だったとしても、まったくの無関係を装うのではあまりに無責任ではないのか。そもそもこうした行いの誘因として、いたずらにブームを祭り上げたブラックバス釣りの振興があったのではないか。今後は釣り振興のあり方も問われていくべきだろう。
しかも「魚食魚であるから食害がないとはいえない」とその「害」について認めている。何に対する「害」を言いたいのかは説明不足でわからないが、ここでいう「食害」には問題はないのか。ブラックバスが「害魚」であることを認めた上で、いわゆる「害魚論」に対し何を不服としているのか。
問題とされているのは「ブラックバスによる影響」そのものであって、環境の悪化に対応することはまた別の問題であり、それぞれを比較の対象とするべきものではない。在来種減少の原因で、仮にバス以外の要因───つまり環境の悪化の方が影響が大きかったとしても、そのような環境下であればなおのこと、バスを排除する努力をするべきである。
バス擁護論の中には「環境が良ければ、バスと在来種は共存できる」といったものも見受けられるが、これは開発によって悪化した環境下での共存の可能性を否定したものではないのか。
したがって、環境の悪化に加えて外来種という追い打ちで取り返しのつかないことになる前に、外来種を排除することが必要ということである。
日本にブラックバスが移植されて75年(2000年当時)が経過したが、その期間は生物史学的に考えるとほんの一瞬だろう。もっともっと長いスパンで考えた時、こうした移植によってどのような影響が出るのか、それはわからないというのが実際のところだろうし、そうした影響とは水体毎にそれぞれ違ったものになり、それらへの対応は非常に難しいものになるだろう。こういった不確定要素は排除することが原則として扱われるべきである。実際にバスの場合は多くの水面で顕著な悪影響が認められている。
また「在来種が絶滅してバスだけが生き残ったという湖沼の例はない」というが、バスが在来種を食い尽くさない限り、そこには問題がないとでも言いたいのか。確かにブラックバスとて餌がなければ生きてはいけない。だが想像して欲しい───在来種の著しい減少は、それを捕食するブラックバスの減少も招き、その過程ではバスの共食いなども発生するだろう。そうした果てに───その湖沼はどうなっていくのだろうか。
ブラックバスが全国に分布を拡大しつつあった昭和49年に発行された東京水産大学助手(当時)の水口憲哉氏の著書「釣りと魚の科学」(産報出版)には、バスの餌となるブルーギルを合わせて放養するアメリカでの例を紹介した上で、「(前略)そうでない場合に、うかつに他の湖沼に放流すると、そこの小魚を食いつくし、そしてラージマウス・バスも繁殖しないという結果も起こりかねない(後略)」という記述があり、当時から既に小魚を食いつくしバスも繁殖できなくなるという可能性が、専門家によって示唆されていた。
「いたずらに恐怖心を煽る」と言うが、このような認識のもとで釣りやその活動の場である自然に関わるものが存在する事の方が、余程の恐怖である。
また食用と言うが、そもそも釣り上げた釣り人自身が食べないような魚である。うまく調理すれば大変美味な魚であるようだが、バス釣り人のほとんどがキャッチ&リリースを信条としているし、滋賀県の琵琶湖では、2003年4月にリリース(再放流)の禁止を含めた「琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例」が施行され、これを不服としたバスプロでもあるタレントが訴訟を起こしたほどである。
地域振興とあるのは、ブラックバスを導入し釣り場を造成することで多くの釣り人が訪れること、それによる「経済効果」が期待できることなどを謳い文句にちらつかせ、財政の厳しい地方などにアピールするねらいもあるのだろう。しかしバスを新たに移植させ、そこで行われる経済活動は、文字どおり自然を切り売りし、喰いものにする行為に他ならない。
またブラックバスは環境破壊のスケープゴートだと主張する擁護論者の意見もしばしば耳にするが、その逆を問いたい。環境破壊こそがブラックバスのスケープゴートとなってはいないか。悪化してしまった環境は、ブラックバスの存在を正当化させるために必要なファクターだったのではないか。
もしそうであるとしたならば、彼らは環境を悪化させた開発などを批判しつつ、そのかたわらではそれを利用しているということではないか。自分たちが釣りたい特定の魚、それもそもそも日本には存在していなかった魚の正当性を主張するために「環境破壊」を利用し、それを盾にブラックバスを擁護する発言を繰り返す彼らは、悪化した環境の改善、失われた環境の復元等の『思考』は皆無ではないか?
社会的な合意やその存在によって環境に与えるであろう影響についての評価も得ぬまま、何ら必然性を伴わず、いつの間にか全国に生息しているブラックバス。その上に成り立つバス釣りによって、様々なカタチで恩恵に与る者達によるこれらの主張は【どこから斬っても矛盾で満ち溢れており、とうてい受け容れがたく理解に苦しい】
どんなに気を付けようが、ねがかりや糸切れなどでゴミをバラ巻いてる
釣りをしてる時点で擁護しようがない
そんなこと言うなら君のその書き込んでるスマホだかパソコンだか知らんけど
精密機器作るのにどんだけ環境汚染と環境破壊してると思ってんだ
綺麗事言うならまず君から使ってるその機械をさっさと捨てなさい
環境破壊しない君は車ももちろんのこと電気すら一切使わない生活してるんだろう?
環境破壊してるのは誰かな?
こういった論点ずらしが、バサーの嫌われる理由。
バスよりバサーを駆除すべき、って話になりかねないからヤメとけ。
バスが死ぬウイルスをばらまけばそのうちいなくなる
それ言ってたら人間が一番の害悪やで
「自然保護日記」っていう動画が有る
バス釣りやってる連中の隠し撮り集
バス釣ってる連中なんて誰も信じ
られなくなるよ衝撃的内容に
お馬鹿バザーの闇映像も有るんだね
内の学校でも教えています
内の学校でも教えています
すぐ開き直る
なぜか上から目線
極端なこと言って論点ずらし
バサーの印象をさらに悪くするだけだよ。
いや、額によるだろ…
なんなん ウソばっかじゃん 堂々とリリース
してるし 開きなおるし ますます嫌いになりました マナーって言葉知らないの
狂信的なバス釣り擁護派の裏の顔って嘘八百のオンパレードかよ笑
課外授業の動画みたよ。ちゃんと今の子供には教えてるんだね。
ようつべの衝撃闇映像は環境団体と環境省に教えて下さい
ここで吠えてるバスアンチ達はバサーを逮捕させてみては?
環境破壊という論点で話してんだからどこが論点ずらしなんだよ
生きてる時点で環境破壊してんだよボケ
元バスやってましたー恥ずかしいから辞めてくれよなぁーアホ丸出しだからさー
長文コメントは間違ってないしー
今は、バス辞めてエギングとアジングやってますー堂々と、廻りに言えるし。バス釣りみたく後ろ指刺されないからーΣ(ノд<)気分良いよー(^o^)v食べて美味しいしー最高だよー\(^o^)/
しょせんそんなもんだ
リリースしてるバサーいるんだろ?
そいつらさっさと逮捕しろよアンチ共
年間5000人以上も注意指導を受けてるやん(釣り禁、立入り禁止看板アチコチに立ってるのに)
バス釣りはちょっと、頭のオカシイ奴がする釣りなん????!
どの趣味にも最低限の人種は一定数いるもんだ
川も海も清流も釣り全体のレベルは底辺だからしゃーないぞ
文体から滲み出る頭の悪さ
大阪城お堀 釣り横行 市条例では禁止だが…
大型外来魚など狙う
大阪城公園の堀で釣りをする人が後を絶たず、市や管理会社が対応に苦慮している。釣りは条例に基づき禁止されているが、堀に生息する"大物"を狙ってルール破りが横行。関係者は「歴史があり緑あふれる公園は市民の共有資産。マナーは守って」と呼びかけている。
魚釣り禁止の堀を見回る大阪城パークセンターの警備員
早朝、若い男性が柵ごしに、外堀に釣り糸を垂らしていた。50センチほどのブラックバスやナマズなどの大きい魚が多く、時期によっては短時間で釣れるという。堀の周囲には「魚釣り禁止」と書かれた看板が多く立つ。男性は禁止されていることは知っているものの、やめられないと話した。
大阪城の堀の総面積は一部の空堀を含めて外来魚も多く生息しているとみられる。市公園条例は園内での動物の捕獲を禁じており、違反すれば5万円以下の過料と規定する。
堀を管理する「大阪城パークセンター」によると、釣りをしているとして警備員が注意したは今年度もで500人を超えた。インターネットや口コミで"大物"が生息しているとの情報が広がったとみられ、最近ではアリゲーターガーという大型外来魚の目撃談を聞き、訪れる人もいるという。
懸念されるのが景観への悪影響だ。堀端の木々に引っかかった釣り糸が放置されたり、周辺に魚が捨てられたりすることが少なくない。ルアーを投げ込む際に通行人に当たるなどトラブルになる可能性もあるという。同センター担当者は「マナーの悪さを観光客に見られ、大阪のイメージダウンになる恐れもある」と話す。
このため公園では毎日5人の警備員が堀沿いを24時間体制で見回る。釣り人には口頭で注意し、公園を出るまで見張る「釣りをやめてもらうことが重要」として、基本的には警察へ通報するなどの措置は取っていないというが、人の目が少ない夜間や早朝を中心に違反行為が横行しているとみられる。
大阪城お堀 釣り横行 市条例では禁止だが…
堀での釣りに悩むのは大阪城公園だけではない。県の条例で釣りを禁じる佐賀城公園でもルアーによる釣りが問題になり、担当者は「公園には子供も多く、釣り具が当たるとけがする恐れがある」として注意を呼びかける。姫路城でもたびたび通報があるという。
普段釣りと言えばバス釣りを書いてますが、これは本当に感じる事です。
ブラックバスは特定外来生物に指定されて以降、在来種の敵=日本の敵(世間の敵)の様な扱いを受けてますね。
ニジマスやらブラウントラウトやらレンギョ類やら大陸型の鯉やら…他にいくらでもいるのに。タナゴの外来種、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)、アメリカザリガニ、ウシガエルなども居るのに。※昨今では人間に対する危険度や在来種の生存域を奪う(生息域や食物連鎖の層が重なる)外来種が指定されてきましたけども。ブルーギルは雑食な上他種の卵も食べるので指定の理由が在来種の減少なのは分かるんです。ブラックバスは魚食魚フィッシュイーターです。確かに一時的な増殖は捕食対象の個体差を減らすので下の階層の在来種を減らしますが、捕食対象が少なくなれば捕食者自体の個体数も減ります。食物連鎖のピラミッドはそうして保たれています。ですので、もしバスが在来種を減らしているとなれば同じフィッシュイーターのはずなんです。ナマズ、うなぎ、ヨシノボリ、清流だとイワナとかもですね。ではなぜバスが最初の対象となったのか。それは前述「人間に対する危険度」だと考えます。バスを狙い釣りをする人が人や環境に及ぼす悪影響"です。
•バサーのゴミが多い。
…ライン、パケ、ワームの釣りゴミと共に捨てられてるペットボトルや弁当ゴミ。
またラインの切り方を知らないのに放置してくので最悪です。
•無理な路駐・無断侵入
…長居する気が無いからか、ポイント見つけたと思うやいなや投げずにいられないのか、本当に多いです。
•うるさい・近隣住民とのトラブル
…特に淡水の餌釣りにおいて、近くを歩く事さえ魚が逃げると嫌われます。
なのに彼らはズカズカと歩き回るのです。
更にボチャボチャと…まぁー賑やかな事。
※喋るのはそこまで嫌われません、振動を地面伝いに水に伝えるのが嫌われます。
…これは"釣りをするとは…"という事を知らないって事です。釣りの当たり前、いわば常識を知らない、ハイパード素人って事ですね。
知らないくせに知ろうともしない傍若無人な人が余りにも多すぎるのです。※バス釣りから釣りを始め、バス釣りやルアー釣り以外しない人がこの傾向にあるのでは無いかと思います。
知る限り、釣り禁止場所なんて本当に危険だったり過去に人が自己で亡くなってるところくらいしかありません。バス釣りは釣り禁止の場所で非常に多く行われています。理由はまさに上の様な事、はっきし言って迷惑なんです。
例えばバス釣りに経済効果があるなんてメリットを唱えたとします。猿みてぇなてめぇらの去った後を処理するのは誰だと思ってんだ。来るだけ迷惑なんだから来る意味を奪ってしまえ。メリットなんて人為的なデメリットだけで消し飛びます。本当にただ釣りをしてるだけならそこまで言われません。何故なら、そこで文句を言う場所は釣り自体が禁止になっているはずだから。消し飛ばしてるのはバス釣りしてる人のイメージ、それを作り出したアングラーです。
それがほんの一握りだとしても、良かろうと悪かろうとイメージは広がります。その全国的な動きの果てが"特定外来生物指定"だと思います。一時期爆発的に流行った釣りだからこそ、その反動も大きかったわけですね、ある意味バス釣りそのものを否定されたわけですから。
ヨシノボリ???
釣りの当たり前を知らないハイパー土素人群
ワロターデー(^w^)
バカッターならぬバカッサー草
こいつら2020年~は逮捕書類送検か草
文章からして小学生ですか?
59
自演恥ずかしくないの?
否定派はこういうことするからな
罰則
飼うだけでも1年以下の懲役、
または100万円以下の罰金。
個人で放流すると3年以下の懲役、
または300万円以下の罰金。
企業犯扱いであれば、
5年以下の懲役、
または1億円以下の罰金。
これが「密放流」でなかったとしたら、一体何なのでしょうね
私はバスも嫌いですし、身勝手で言い訳がましいバサーも大嫌いです
バスの「密放流」がいつまでも無くならないのは思うに
そ れ が 犯 罪 で あ る に も 関 わ ら ず
罰 則 が 甘 す ぎ る か ら
だと思いますよ
バスの密放流で捕まったら問答無用で「死刑」
というなら、アホらしくて誰もやろうと思わないでしょうね
あとは「密放流」を通報し、検挙出来たら報奨金100万円とか
現実でも注意されたら激昂して「生きてる時点で環境破壊だ!」とか言って開き直るんだろ。
害虫だよこんな連中
同じ釣り人とは絶対思いたくない
2020年以前→条例等々(注意罰金)
2020年以降→法律として全国施行厳罰化
現行犯悪質逮者捕続出→社会問題定義→バス製品不買運動→全国の溜池水抜加速→バス釣り人口減少一途→メーカー規模縮小弱小企業撤退→バス釣り衰退へ→バス釣り全国禁止法整備へ
句読点の打ち方おかしいだろ…あとバザーってなんだよ?フリーマーケットかなにか?学校通ってたのか?日本人なのか?
日本人ハムニダ
釣りもヘタクソごみも捨てる迷惑駐車挨拶もしない
こんなやつは池に近づかないでほしい
2020年から国家予算を投じてブラックバスを根絶するという「法」案問題。条例ではなく法令。
実際ブラックバスが忌み嫌われてるのはブラックバスの荒食いも有りますが、ブラックバスを釣る人のマナーの問題もかなり大きいと思います。駐車マナーやゴミの問題、禁止場所での釣り行為や漁業関係者に迷惑のかかる行為など。そういったことも含め風当たりが強いのでしょう。
国が「根絶」を掲げるのであれば、リリース禁止も条例ではなく法令になるのではないでしょうか。リリースした場合は50万円以下の罰金または懲役2年以下の求刑とかになるんでしょうか。大会運営はどうなるんでしょうか?琵琶湖の大会でウェインされた魚は間違いなく全て殺処分でしょう。万が一運営側が水に戻すようであれば大会は次回から禁止、運営側責任者は逮捕、出場者にまで飛び火しそうです。
何釣りやってるか知らんけどお前の釣ってる魚種の釣り師達は一律礼儀正しくて一度もマナーを破ったことないんだな
お前こそ釣り人の敵だから釣りするなよ
ルアーマンの中では、マナーとして通ってるのかも知れないけど、40年以上釣りをして来た者から言わせて貰えば、何処にマナーが在るの?って思う事ばかり。
バス釣りの雑誌には、バス釣りを礼賛しておきながら、「違法放流はやめましょう」私たちはバス釣りを推奨しているが、違法な密放流とは無関係です」あるいは「バスを愛するぼくらだからこそ、自然を大事にし、ゴミを捨てないようにしよう」といった偽善的な言葉が目に付く。
この偽善的な仮面を脱ぎ捨てた行為が、ついに新聞に掲載された。
琵琶湖のブラックバス駆除「やめろ」、滋賀県に脅迫状
日本最大の湖、琵琶湖でブラックバスの「撲滅作戦」を繰り広げる
滋賀県水産課と同県漁業協同組合連合会に脅迫状が届いた。「我々は熱血ブラックバスフイッシャーマン」と名乗り、駆除をやめないと「バスを琵琶湖に放流し続ける(数万匹に及ぶ)「網を切り裂く」と脅している。
滋賀県は漁業調整規則でバスの放流を禁じているが、違法放流ですっかり根付いた。初めて確認されたのは、1974年だが、80年代には全湖に広がり、全国からバス釣りに圧し掛けるうになった。
だが、魚食魚、バスの増加で、特産のフナずしの材料・ニゴロブナなど固有種が激減。全国最大規模の駆除活動を始めた。
脅迫状はこの活動を阻止するのが狙いらしいA4用紙2枚にワープロ書きで消印は京都市内
11月上旬に送られてきた。
「たくさんのバスアングラーが連日琵琶湖に行くことでどれだけ滋賀県に経済効果をもたらしていると思っているのですか」「遊漁料を支払えと言うなら喜んで支払います」と、バス釣りの金銭的な利点を強調。
ソフトな文面とは裏腹に撲滅作戦には「目には目を」として「バスを琵琶湖に放流し続けます。その数はハンパなものではないことを覚えておいてください」と脅している。
琵琶湖では、バス釣りのボートが網を切るなどのトラブルが多発しており、同県水産課は「脅迫状の内容が実行されれば、大きな被害となる」と、滋賀県警と連携して警戒を強化することを検討している。
俺もやられた、横浜でウキ釣りの時ラインクロスさせた上に
ぐちゃぐちゃにさせといて逃げて行きやがった
バス釣り動画で《再リリースのお手本》とか言ってわざとバスリリースしてるユーチューバー居るから
バス釣ってる輩なんてっなるよね
そういうのワザワザ動画にUpする
良い大人がってなるよね
すでに全国的に広がったのだから、資源としてブラックバスを活用すべきだという意見もある。違法な密放流を重ねて全国の水系に広げた結果を逆手にとって、ここまで広がったのだから受け容れよと言うのは開き直り(都合の良い論点のすり替え)である。密放流は違法行為だ。その結果を受け容れよとは本末転倒も甚だしい。
強調したいのは、ブラックバスが極めて獰猛な肉食魚で、大人しい日本の魚を大量に食べてしまうことだ。その結果、目に見えて生態系が破壊されつつあることが最も深刻な問題なのだ。宮城県最大の天然湖でラムサール条約の登録湿地に認定された伊豆沼では、92年にはじめてオオクチバスが捕獲された。
「伊豆沼の自然を守ろうと立ち上がった人たちがブラックバスの駆除に乗り出しました。92年に捕獲したブラックバスは220キロ。ところが96年には700キロに急増、97年以降は2トンから3トンへとうなぎ上りに増えたのです。急増する前年の95年にトラックに積んだ水槽から何かを湖に放流している人物が目撃されていたと報じられました。大がかりな密放流が行われていたと言わざるを得ません。そしてそれは全国のどこかで今も続いていると思います。
「数年前には脅迫状も届きました」
見せてくれたのはA4判の2ページの脅しの手紙だ。自称「美しい自然を愛する」人物が書いた手紙には、「ブラックバスは外来魚で肉食魚である。それがなんだというのだ」「弱肉強食は自然の摂理だ」「外来魚、外来魚とさわぎ倒すが、日本に生息したってなんら不思議はない」などと書かれている。
この手紙の最後は次のように書かれている。
「私は正直、日本古来の魚たちはブラックバスたちが潤うための餌にすぎないと思っている」「必ずやブラックバスは日本各地で公認魚類となり、いろんな恩恵をもたらしてくれる」「あなたも(ブラックバスと日本の魚たちの)共存ということに目を向けるべきだ。さもないとあなたの目玉で美しい自然が二度と見れなくなるぞ」
危害を加えると脅しているのだ。この手紙を書いた人物は特定されれば罪に問われるだろう。こんな脅迫状が舞い込んでくる異常な世界
ほら、こうやってすぐ開き直るでしょ
だから嫌われるんだよ
反論の仕方が小学生レベルなんだよね
ついでにアンカーの付け方くらい調べたら?
お前こそアンカーの付け方間違ってる癖に間違いの指摘とか恥ずかしいやつだな
ちなみに>>←これのアンカー先は本文に対してのアンカーなw
どこにアンカーしてるの?
さっきから小学生でも簡単に反論できちゃうくらいのレベル低い発言してるのがお前な
個人的恨みで私念で処刑しろとか言ってる時点でお前はバサー以下の論理のない人間なのは確定してる
こんなん常食にするやつおらんし誰も困らんで
バス釣りしてるとDQNになるんけ?
こいつらは恐喝罪で逮捕されたん??嘆願書じゃなくて、脅迫してんやん、、、、、、、
バス釣り 暴行事件
で検索
バサーが起こしてる事件事故の多さよ
冗談抜きに駄目だろ
2005年6月1日から生体移動が違法な
それ以前は違法でも何でもなく合法だからな
密放流は違法行為だと断言してるそのコピペ元の記事は2005.01.20 (木)に書かれた物であり、
外来法が施行されてないのに違法と先走って断言してるな
合法だった時代に放流されてたバスに向かって何文句言ってんの?
バスを擁護する人たち全てが、この事実を真摯に受け止め、深く反省しない限り、密放流が完全になくなるという保証はない。バスを擁護する人たちが、一切反省する姿勢をみせず、今だ密放流が続いているという大きな壁が幾十にも立ちはだかっているからである。
外来法が施行される前の時点で全国に広がってたバスがまだ密放流されてるの?
未だ密放流が続いているのを知ってるならなぜ通報しないわけ?
当事者だから
え?
当事者ってことは今も密放流してる関係者なの?
自作自演の上等手段これだからバサーわ嫌われる;-)コメント通りになって草も生えねー
自作自演の証拠は?
この流れで自作自演して得するような内容か
自作自演の間違った指摘恥ずかしいね
ウィキペディアなんかを見ると、くだらない妄言とも言える主張を繰り返しブラックバスの存在を正当化する連中なんかもいるようです。その病的な思想を抱く連中が一般社会で何のお咎めも無く生活していることを考えると、結構恐ろしいことだなと思ってしまいます。
「バス釣りは人として恥ずかしいこと」「キャッチアンドリリースは犯罪に等しい行為」ということを、バサーの皆さんに解らせることも必要でしょう。例え密放流に直接関与していなくとも。ブラックバス大繁殖の責任はバス釣りに興じる者のせいであるわけです。
個人所有の私有地に無断で侵入し、ゴミの不法投棄を注意したら暴行を加えるのですか?
立ち入り禁止や進入禁止の場所に路駐してバス釣りするのがステータスで当たり前なのですか?
リリース禁止の場所で当たり前の様に再リリースするのは何故ですか?
オオクチバスは特定外来生物に指定されており、生態系を壊す恐れがあるため、運搬や飼育が同法で禁止されている。
逮捕容疑は、同日午前11時10分ごろ、奈良県下北山村の池原ダムで釣ったオオクチバス2匹を生きたまま、運搬した疑い。
2020年から国家予算でバスなどの
外来種を根絶する計画
「全国でリリース禁止」が実施される。
たとえ回収ボックスなどなくとも、
リリースは禁止となる。
これによって、釣ったバスは殺すか
持ち帰って食べるかしかできなくなり、
「バス釣り終了」との見方がある。
ヒメマスは美味しくて、高く売れる。
十和田湖にヒメマスを放流した和井内貞行は地元では偉人扱いされている。
そこにブラックバスを放流すれば
逮捕されたあげくに、変人扱いだろう。
ヒメマスは、外来魚で大成功した例である。
自分では何も考えられないんだからしょうがない、
俺もここで狂った野良犬に俺が作った文のコピペで反論されたわ…
☆外来種被害防止行動計画 ☆
「2020年までに侵略的外来種とその定着経路を特定し優先度の高い種を制御・根絶すること」
国(環境省、農林水産省、国土交通省)が行う計画です 確実に日本全国でリリース禁止条例が実施されます
☆琵琶湖再生法 ☆
バサー視点でざっくり話すと、琵琶湖を昔の琵琶湖に戻そうって法律です(条例ではなく法律)再生の為に国が滋賀県に財政支援を行います(年間数百億円)
今まで滋賀県の予算で行っていた駆除に国が財政支援を行う事で 今まで以上の速度で駆除活動が行われます 。年々釣れにくくなってるバスは今まで以上に釣れなくなります(バスの絶対数が減るんですから 当然です)これ現実なのです。
コメントする