
1: 釣りまとめ速報 2020/09/03(木) 13:28:35.182 ID:2oCqD3wEM
誰かに許可いるの?
★オススメ記事★
2: 釣りまとめ速報 2020/09/03(木) 13:28:57.850 ID:i35kAgWm0
はい
4: 釣りまとめ速報 2020/09/03(木) 13:29:35.925 ID:/Eo9GgwYd
基本問題ない
5: 釣りまとめ速報 2020/09/03(木) 13:30:29.474 ID:2y6L4ansa
漁師の許可がいるぞ
7: 釣りまとめ速報 2020/09/03(木) 13:31:59.624 ID:5m4HGnj60
釣ること自体が禁止されていなくても、進入してはいけない設備に入り込むのは禁止されていることが多い
基本的に他人の土地でする事だから場所選びには気を付けないとね
基本的に他人の土地でする事だから場所選びには気を付けないとね
8: 釣りまとめ速報 2020/09/03(木) 13:33:53.471 ID:RT9wwDGo0
地元の釣りに詳しい人に聞け
「立ち入り禁止」って書かれてるけど、実際は釣り人が立ち入りしまくり&漁師も容認ってケースが多い
「立ち入り禁止」って書かれてるけど、実際は釣り人が立ち入りしまくり&漁師も容認ってケースが多い
9: 釣りまとめ速報 2020/09/03(木) 13:36:03.875 ID:/Eo9GgwYd
>>8
たまに漁師のなかで変人のうるさいおっさんもいるから注意だけどな
たまに漁師のなかで変人のうるさいおっさんもいるから注意だけどな
10: 釣りまとめ速報 2020/09/03(木) 13:36:49.627 ID:YlyWo0U3a
釣竿でチマチマ釣るのは漁協に「黙認」されてるだけ釣り禁止と明示されてる所で釣りをするのは別問題
12: 釣りまとめ速報 2020/09/03(木) 13:58:45.089 ID:q7rZWuJ40
>>10
魚釣るのに許可がいると思ってんの?
漁協絡みは養殖の魚かウニとかアワビだぞ?
魚釣るのに許可がいると思ってんの?
漁協絡みは養殖の魚かウニとかアワビだぞ?
14: 釣りまとめ速報 2020/09/03(木) 14:10:46.278 ID:YlyWo0U3a
>>12
さては漁協が稚魚を放流してる所が結構ある事を知らないな?
さては漁協が稚魚を放流してる所が結構ある事を知らないな?
11: 釣りまとめ速報 2020/09/03(木) 13:39:36.887 ID:EIR0uixWr
投網使うと怒られるが
釣竿で怒られることはまずねえよ
川はしらん
釣竿で怒られることはまずねえよ
川はしらん
15: 釣りまとめ速報 2020/09/03(木) 14:31:27.383 ID:htND4uuId
漁師さんの作業の邪魔になることだけはやめれ
16: 釣りまとめ速報 2020/09/03(木) 14:34:14.291 ID:htND4uuId
釣り禁止の所は普通にあるぞ 釣りはいいけど撒き餌の使用禁止とかもある
17: 釣りまとめ速報 2020/09/03(木) 14:34:41.793 ID:Fx3TNg+wd
カサゴや鯛の放流がよくあるなあ
20: 釣りまとめ速報 2020/09/03(木) 14:38:13.251 ID:htND4uuId
>>17
こっちはメバル アブラメ ヒラメかな カレイがヒラメより成長遅いから放流対象になっても良かろうかと個人的に思ってるけど
こっちはメバル アブラメ ヒラメかな カレイがヒラメより成長遅いから放流対象になっても良かろうかと個人的に思ってるけど
21: 釣りまとめ速報 2020/09/03(木) 14:39:00.353 ID:Fx3TNg+wd
>>20
北っぽいね
アブラメやメバルが少ない地域だから羨ましいや
北っぽいね
アブラメやメバルが少ない地域だから羨ましいや
オススメ記事
コメント
漁師たちが勝手に掲げた自分ルールだから一切守る必要はない
学がない連中だから裁判沙汰にはできないしね
基本的には漁師優先だから、使わせてもらってる立場だということは理解しておく
なので注意書き看板があればそれに従うことは第一
嫌な顔されたことないし逆に会話が弾む事の方が多い
地元の人と挨拶だけでもいいからコミュニケーション取るのはめちゃくちゃ大事
大丈夫、みんな優しいから
その時サングラスや帽子は外そうね
基本、スーツにネクタイ
リリースサイズしか釣ったことないが
周り誰もやってないし一人でする気も起きないからタイミングがない
釣り禁止ってことは釣り公園じゃないんだろうなあ
禁止の看板あるところは止めた方が良い
あと魚介類はおろか石や砂さえ取ったらダメな「保護水面」というのがある
これは絶対にだめ(国内にあまりないけど)
釣り場近くの店とかで聞く良い。(そういうのなかったら都道府県の水産関係の部署)
基本的に手づかみ・30㎝未満のたも網で掬う・針一本の釣りは自由にやっても
問題無いけどマナーやら決まり守ってやるのが前提
そもそもそこで漁して資源減らしてるのは漁業関係者であって、養殖してるからお前らは許さんっておかしないか?
大量にとって養殖せざる得ないようにした奴らはそのまま利権。一般で普通に楽しもうと釣りしたら禁止とか利権以外のなにものでもないやん。
そういう人間は、釣行に限らず日常至る所でポイ捨てしてるんだろうが
刑務所も俺らの税金で作ってるぞ。入所して来いよw
ゴミや無断駐車も問題だけど堤防をイカスミで汚されるのにかなりキレてるらしい
※2
こちらには わざと飛ばしウキを狙って巻き込んで出港してく漁港があるよ
いやがらせでそんな事されるってどんだけお前のとこの釣り人クソなんだよ
漁業権や禁漁についてはわかり難いだけでちゃんと各県条令できまっとるぞ!あまり告知していないだけでな。マジレスすると
1漁業権や禁漁の法律や権利上の問題
以外に
2港湾施設や特定海域への法律上の立入り進入禁止(主に釣り禁止というより危険防止)
3既得権益的に漁師や漁村住民による「おらが海」的法的根拠はない嫌がらせ
がある。
1は書いたように県の漁業調整規則などで決まっているので地域でわずかだが違いはある。
海以外の川や湖などの内水面は漁協の漁業権が設定された管理区域の場所が多くありそういった場所で決められた魚(アユやウナギやモズクガニなどだがだいたい価値のある魚介類と思って良い、なのでブラックバスは価値がないから対象外)を捕るのは原則禁止。例外として規則があればアユなど遊漁料を払い
漁協以外でも遊漁出来る。
それ以外に体長制限とか禁漁期間が決められてるのが普通。
河川下流〜海の場合特定の魚に対して体長制限や禁漁期間や禁漁区域がある場合や漁の方法に規制(網や銛の禁止など)はある場合が普通だが、基本的に魚の手釣りや一本竿釣に関しては魚種問わず制限は無いと思って良い。
魚以外の養殖や放流していたり価値のある魚介類(サザエやアワビや伊勢エビが有名だが海藻なんかでも指定ある場合がある)は区域を決めてその中では各漁協の漁業権が設定されてるのでそこでは捕ることは禁止。
2は例えば特定の大型港湾なんかは大きな船が接岸するので関係者以外のボートとかくると危険なので設定されてたり陸上でも立入禁止場所はある。防波堤なんかだと国や県などの管理者が利用の許可権限があるので一般の人に立入りさせたくない場合は立入禁止になっている場合もある。例えば過去に死亡事故が多発してる防波堤とか。大抵ネットで鍵がかかってるが釣り人は穴を明けたりハシゴを掛けた迂回ルート作ったり果ては合鍵つくる違反というより完全な犯罪もある。
3は書いてある通り。基本的に漁港のほとんどは所有者は漁協や地域住民ではなく国や県の施設で漁協は既得権益をたてに税金でそれを作らせ管理させ破格な額で管理代行含め貸してもらってます。法的には港湾施設の利用者として登録され優先使用権はありますが独占使用権や立入禁止措置をする権限や法律で決められていない料金を徴収する権利はありません。
港で手書きの立入禁止看板(管理者設置ではない勝手な立て看板)や釣りをしていると「ここは釣り禁止や!」と漁民にいわれますが違法な行為です。これ以外に漁港なんかの場合駐車料や清掃協力金などの名目で漁協や地域住民が勝手に自分達の使途不明な飲み代になるらしきものを違法に勝手に寄ってきてとる場合もあります。管理者が金をとる場合はほとんどの場合整備された海釣り公園で併設の駐車場などでこの場合は条令などで金額まで合法的に決まっています。
3だけ丁寧な口調なのは法律ではそうでも怖い漁師を怒らせて刺されるのが嫌やからや!(笑)
まあ釣り人の多くはごみ捨てに代表されるがマナーが悪いし(漁師のマナーも最悪やけどな)自分の仕事場でウロチョロされるのは目障りなのはわかるからお互いさまて余り刺激しないようにな!
あと大きな港湾や岸壁やとないけど漁港やとキチ✗イ漁師に嫌がらせされる場合あるから注意やな。自動車パンクさせられたり漁港の内向き投げてると船でわざと近く走って投げてる糸切ったりされるからな。(笑)
コメントする