
461: 釣りまとめ速報 2019/06/02(日) 00:03:06.66 ID:n+Lwpbrv0
自作でロッド作る時は大口径のガイドばっかり使ってるは感度なんかより投げやすさの方が大事やない?
★オススメ記事★
464: 釣りまとめ速報 2019/06/02(日) 00:04:43.73 ID:wfo3Duuq0
>>461
自分は感度重視だから小さいの選んでるわ
もちろん対象魚によって話は変わるが
自分は感度重視だから小さいの選んでるわ
もちろん対象魚によって話は変わるが
465: 釣りまとめ速報 2019/06/02(日) 00:07:26.75 ID:n+Lwpbrv0
>>464
わいは特にベイトで作る時は大口径選択や
わいは特にベイトで作る時は大口径選択や
466: 釣りまとめ速報 2019/06/02(日) 00:11:45.74 ID:wfo3Duuq0
>>465
自分はベイトしか作らんけど7g以下想定のロッドだったら
トップで経4mmが標準だわ
自分はベイトしか作らんけど7g以下想定のロッドだったら
トップで経4mmが標準だわ
467: 釣りまとめ速報 2019/06/02(日) 00:17:15.57 ID:zBdpoKpN0
自分で竿作るとかマジかよ
都会じゃ普通なんけ?
都会じゃ普通なんけ?
468: 釣りまとめ速報 2019/06/02(日) 00:20:36.47 ID:0UpKt/IAa
自作用品コーナーとか普通にあるよな?
470: 釣りまとめ速報 2019/06/02(日) 00:23:06.31 ID:iagDm4KI0
ブランクスやガイドなど購入してってことでしょ。

送料無料 カーボン 長500mm 径2.5mm 10本 R23kb25mm500 ヘラブナ釣 へら浮き ウキ 自作用素材
オススメ記事
コメント
まあ結局はバランスなんだよな
削って自分好みの竿先の調子にしたいときにやったけど重いから
筏竿くらいにしといた方が良いと思った。
カーボンでもあるけど1ピースロッドくらいしか作れん。
だいたい素のブランクでやる。ちゃんとやれば2ピースは作れるし、石鯛の和竿だと4ピース作ってる人もいる。
ガイド径はバランス。でも基本大きいほうがいい。ノット抜けは飛距離に直結する。
ガイド系のことはヘチ竿と投げ竿を比べてみたらわかる
その中で如何にこだわりを出すかだ。
竹竿ならイチから作った感あるね。
大きい釣りの量販店ならグラスやカーボンのソリッド(中まで素材が詰まってるやつ)
の竿先を売ってるからやろうと思えばだれでもできるよ。
竹は簡単に作れると思ってるみたいだけど実際その通りなんだが
かなり癖が強い素材で一回釣りに行って魚を何匹か釣るだけで竿が変形しちゃうんだよ。
ちゃんと漆とか塗って強度上げても変形してっちゃうから
曲がった方向直すように竿の置く方向変えて調整。
とかいうカーボンやグラスじゃ考慮しなくていいメンテをする必要が出てくるから
長く使うつもりなら竹はあんま向いてないんよ。
コメントする