
釣り用語辞典
★オススメ記事★
釣り初心者の方でも分かりやすいように釣り用語を集めました。
なお用語といっても膨大な数があるので、まとめている過程でよく見る用語をかいつまんで記していきます。
※更新日2017/7/18
【あ行】【か行】【さ行】【た行】【な行】【は行】【ま行】【や行】【ら行】【わ行】
探したいワードをクリック
【あ行】
朝マズメ
夜明けから日の出あたりの時間帯。魚の活性化が期待できる。
アタリ
魚が餌にくいついたとき、竿先やウキが動くこと。バイトともいう。
あわせ
魚が食いついて、ここだという時に針を口にかける事。あわせを怠ると釣れず、魚にただ餌をプレゼントしただけになる。
ただあわせにも種類があり、向こうあわせの場合などはあわせる事なく釣れる場合もある。
居食い
アタリなど、何も反応が出ていなかったのに、魚がかかっている事。
イブニングライズ
水生昆虫などの羽化が発生する時間帯に、魚がそれらを求め水面に姿を現す状態の事。日没時。
エギング
イカを釣る釣法の一種。エビに見立てた餌木(えぎ)を使ってイカを誘う。
おまつり
周りの人の仕掛けと自分の仕掛けが絡まって、いたたまれない空気になる事。そこから出会いがひろがる事も。
沖磯
渡し舟などで行く海に浮かぶ磯。浮かぶというか岩礁。トイレなどはない。
【か行】
管釣り
管理釣り場の略の事。お金を払って釣りをする場所。
コマセ
魚を寄せ集めるための撒き餌。冷凍のオキアミや魚のミンチなど種類は様々。車のシートについたら絶望する。
キャスト
仕掛けを投げる事。
五目釣り
さまざまな魚種を狙って釣る事。
【さ行】
サーフ
砂浜の事。
サビキ
釣り針にサバの皮やカワハギの皮などを巻いた、擬餌針が数本ついた胴付き仕掛けの事。対象魚はアジ・サバ・イワシなど。
サミング
ベイトリールでのキャスティング時に、スプールを親指で触れてブレーキをかける、あるいはラインの調整をする事。またサミングする事でバックラッシュを防ぐこともできる。
地磯
沖磯とは違って陸続きになってる磯。
ジギング
ジグを使って、海底からしゃくりあげて魚を誘う釣り方の事。
ジグ
金属製の疑似餌のこと。大小様々な魚を狙える。メタルジグ。
ジグヘッド
フック(針)の根にオモリがついたもの。ワームなどの疑似餌をつけて使用する。
シャロー
浅瀬の事。
ショアジギ
ショアは陸や岸のこと。ジグはルアー。よって岸などからルアーで魚釣りをする事。
ストラクチャー
魚が身を隠す障害物。
スプール
リールのラインが巻かれている部分の事。
ずる引き
ワームなどのルアーを、水底を這うようにずるずる引かせる事。そのまま。
ゼイゴ
アジの尾の両側にあるトゲトゲのウロコの事。ぜんごとも言うとか。
【た行】
タナ
ターゲットの遊泳層、深さの事。タナを知っておかないとターゲットが釣れない。⇔レンジ
ドライフライ
毛ばりを用いた仕掛けで、水面に浮かべるタイプの釣法の事。
ドラグ
リールの機能のひとつ。急激な引きに対して、スプールが自動的に逆回転して糸がでるようになっている機構の事。
【な行】
ナブラ
小魚の群れが大きい魚に追われて海面にさざ波ができてる様子。そこにジグをキャストすると大物がヒットしやすい。
ノット
ライン(糸)の結び方の総称の事。クリンチノット、FGノット、オルブライトノット、ユニノット・・・
とにかくいっぱいあります。
【は行】
パーマーク
イワナ・ヤマメの体表についてる斑点模様。大人になるにつれなくなっていく。
バッカン
磯釣りなどでコマセなどをいれておくための入れ物。収納時に折りたためるものも多い。他にも用途は様々。
バックラッシュ
スプール周りに余分なラインが出てしまい、からまってしまう事。絶望。
バチ抜け
ゴカイ、イソメなどが産卵のために泥地から這い出して水面に浮遊している状態の事。
PEライン
複数のポリエチレン繊維を編みこんだライン(糸)。強度はあるが、摩擦に弱い。
フェザーリング
スピニングリールでのキャスティング時に、ラインに人差し指で触れてブレーキをかける、あるいはラインの出過ぎを軽減させる事。
フォール
ルアーが落ちていく様の事。フリーフォールはラインにテンションをかけず、そのまま垂直に降下させる事。ただ落ちるだけだからフリーフォールという。カーブフォールやテンションフォールは、ラインにテンションがかかってる状態で、フリーに比べると当たりはとりやすくなる。他にもあるけど、とにかくフォールは落ちてく様の事。
ブラクリ
赤いオモリの先端にハリス、針がついている根魚用の仕掛けの事。テトラポットの隙間などに落としこんで探るのが基本。
へチ竿
ヘチは堤防の際の事。そういった場所で使う短めの竿の事をへチ竿という。
【ま行】
マッチザベイト
ターゲットの魚が捕食している餌と形状などを合わせたルアーの事。例えば、バスがカエルを食べている→カエルのルアーを使う。といった感じです。
脈釣り
ウキを使わないで釣る方法の事。主に渓流で用いられる。
メッキ
スズキ目アジ科に分類される大型のアジ。正式名称はギンガメアジ。
【や行】
夕マズメ(ゆうまずめ)
日没前後の魚の活性があがる時間帯の事。
弓角(ゆみづの)
青物狙いの和製ルアーの事。牛の角で作られた高価なルアー。現在はプラスチックがほとんど。
サーフ
砂浜の事。
【ら行】
ラン&ガン
一箇所に留まらず次々にポイントを移動しながらキャストする事。
リトリーブ
リールを巻く動作の事。デッドスローリトリーブは遅く巻く、みたいな感じ。
ルアー
おとり・疑似餌の事。金属・プラスチック・木などで作られた擬餌針。
レンジ
ターゲットの遊泳層、深さの事。⇔タナ
ロックフィッシュ
海底の岩礁や海草の間などに棲む、生息範囲の狭い魚。根魚とも言う。メバル・アイナメ・カサゴなど。
レンジ
ターゲットの遊泳層、深さの事。⇔タナ
ロッド
釣竿の事。
【わ行】
ワーム
疑似餌の事。ソフトルアーの一種。
コメント
コメントする