29538159a3d1290a684ff96952f28dbd_s


1: 名無しさん 2014/03/18(火)16:25:49 ID:Ybd04BpWv
どうぞ

★オススメ記事★
4: 名無しさん 2014/03/20(木)00:21:22 ID:08a3axdOf
土曜に船乗って釣ってくる。
大抵魚生活が1週間以上続く。
もう魚飽きた。

7: 名無しさん 2014/03/21(金)17:36:07 ID:j9nCHvpYR
>>4は漁師じゃないのか?

8: 名無しさん 2014/03/21(金)19:50:08 ID:CevRhhdEs
>>7
昨日も今日もサワラのしゃぶしゃぶです。
タチウオのしゃぶしゃぶにはかなわないな。

9: 名無しさん 2014/03/22(土)03:28:29 ID:1AioUj1ki
イサキは?イサキはとれたの?

10: 名無しさん 2014/03/22(土)19:17:26 ID:U8Ze5TPs5
サワラ、イナダ、サバ、大量のアラで5日間、断続的に煮込んで
黄色いスープにしてラーメン作ったわ。
これは旨いよ。
ラーメン屋で出したら原価いくらになるだろう?

13: 名無しさん 2014/03/26(水)12:29:19 ID:91xSvg1CY
ヤマメに春菊をバサッと乗っけてオリーブオイルと粗塩で蒸し焼きみたいにしてみた
春っぽい香りがして美味しかったです。

19: 名無しさん 2014/03/30(日)21:47:55 ID:sx4IFhCOU
>>13
ヤマメの香りよりも春菊の強烈な香りが勝っちゃいそうだけど、その辺りはどう?
菜の花位がちょうど良さそうだけど。

20: 名無しさん 2014/04/01(火)08:05:51 ID:cKJ1XAeth
>>19
たしかに春菊がメインで山女が隠し味みたいになりましたよw

バランス的には菜の花が良さそうですね。

16: 名無しさん 2014/03/30(日)11:00:39 ID:vTBH10tLJ
魚はそのまま喰らいつけ

18: 名無しさん 2014/03/30(日)21:39:19 ID:ShZdXRjLL
料理とはずれるかも知れないけど、キジハタってどうやって食っても美味いなぁ
刺身はもちろんだけど、煮付けにしてあれほど美味い魚って、前北海道で食った本物のキンキ、それ以上だったなぁ
まあ、刺身であれだけの魚を煮つけにってのは少し勇気が必要だったけど

21: 名無しさん 2014/04/02(水)13:04:28 ID:EAJoAmJKW
料理よりも、釣った魚をいかに上手に〆る事が
できるかが一番大事だよ。

23: 名無しさん 2014/04/02(水)15:15:23 ID:0D8a28EVA
神経〆よりも、血抜き優先するな。俺は。

24: 名無しさん 2014/04/02(水)15:32:43 ID:nUcK6a3uj
>>23
どうい

25: 名無しさん 2014/04/02(水)22:46:24 ID:0D8a28EVA
血が抜けきる前に魚を動かない状態にしてしまうと、
血が抜けなくなると思ってる。

身割れしやすいと言われてるサワラもエラ切ってバケツに頭突っ込んで充分血抜きしとる。
身割れはしたことない。
刺し網漁でとったものは、速攻氷に入れるらしいけど。

暴れさせて乳酸が出るのを防ぐことよりも、
血を抜かせて、臭みを取ることを優先した方が良いと思う。
両方出来れば最高なんだろうけど、釣れてる時間帯にそんなことしてる暇は無いし
神経〆等で、正直、そこまで味が変わると感じたことは無い。

魚種によっても違うんだろうけど、実際、科学的にはどれが一番正しいのだろう?

27: 名無しさん 2014/04/03(木)16:12:43 ID:9UdzsjPHG
>>26
あれ本出たら欲しいね!
普段あそこまで凝れないもん。
色々食わす人もいないし。

30: 名無しさん 2014/04/09(水)19:10:26 ID:mt0kiHcB2
>>27
あのコーナーでは色んな魚で、野締めの方が好評とかあるよな。
釣ったその日なら、血自体に良い味がある魚なんかはいいのかもね。
数日間に渡っても食べ比べて欲しい。

31: 名無しさん 2014/04/11(金)20:43:11 ID:jKapwMU4g
今の時期あなたのオススメの魚は何?

32: 名無しさん 2014/04/12(土)07:47:38 ID:VoYgE5Fjh
実は東京湾内岸沿いでアラ食いしてるアイナメ!

35: 名無しさん 2014/04/19(土)06:54:21 ID:reoQvMgp0
今週末!海!陸っぱり!!
何が釣れる?何が釣れるの??何がいい???
美味しい魚がいい!!



まあ、おっさんは、はしゃいでもすぐ限界。。
ワームで底でもズリズリしてくるよ

36: 名無しさん 2014/04/19(土)20:54:00 ID:YG8UtDMTY
後半テンション下がりすぎw

37: 名無しさん 2014/04/23(水)19:19:16 ID:Wc2Jbt5h8
〆研のコーナーもしかして無くなっちゃった???

38: 名無しさん 2014/04/26(土)20:48:19 ID:pCKrv4FRw
みんな海で釣りしてるんだ
川や沼汚くて食べられる気がしないよ(´・ω・`)

39: 名無しさん 2014/04/26(土)21:27:40 ID:3rqMBy8Yy
今日はキス釣れたんで、天ぷらにする(*´ェ`*)

41: おーぷん@名無しさん 2014/04/29(火)15:58:33 ID:IIO8d8Tph
カサゴの味噌汁もうまいよ、でも小さいのはなるべくリリースしよう

42: おーぷん@名無しさん 2014/04/29(火)18:10:31 ID:uTg5JSNNx
>>41
北海道だからカサゴ釣れないんだ
食ってみてーなー

ゴールデンウィークは根魚とカレイを狙うぜ

43: おーぷん@名無しさん 2014/04/29(火)21:23:40 ID:tSESGYRLC
アイナメ狙いで行ったのに、キス3匹とハゼ1匹・・・。
て、天ぷらにすれば一回の晩御飯にちょうどいいんだから!

44: 名無しさん@おーぷん 2014/05/02(金)16:58:50 ID:U4M84xKzk
先日の雨の日、コーナーでスリップ自爆・・・
車全損。ムチ打ち痛い。。くっそー釣り行けないじゃん!!

45: 名無しさん@おーぷん 2014/05/02(金)18:37:49 ID:hWoxLfMde
バイクかな?
お大事にー

46: 名無しさん@おーぷん 2014/05/03(土)18:17:50 ID:VaA6DpxoG

バイクじゃないよ車だよ自動車だよ四輪だよハンドル丸いよ車両保険入ってなかったよ!!!
GWで接骨院開いてないのが一番ツラい。
連休中、>>45氏が、無限三枚おろし地獄になりますように。          爆釣祈願。

47: 名無しさん@おーぷん 2014/05/03(土)18:22:02 ID:joIhyeLUl
相変わらずの過疎っぷりだがかまわずいくぜ

今朝アブラコ3本も釣れた
どれも30センチ以上
一匹はぶつ切りにして、醤油酒に軽くつけてから揚げにするぜ
一匹は煮つけだ
あとは尺メバル(エゾメバル)の刺し身だ
久しぶりにアブラコの引きを味わった
とてもスリリングだった!

48: 名無しさん@おーぷん 2014/05/03(土)19:33:38 ID:1JAuezwKP
ようやく書けるようになった。

昨日ブリヒラマサカンパチ狙いで行ったのにサバばっか。
マサバゴマサバ合計10本程キープして、生、〆サバを炙って刺身と寿司で食った。
秋のマサバと夏のゴマサバには敵わないな。
残りは醤油漬け(釣りの後の昼飯が旨い船宿推奨の料理)と味噌漬け。
〆サバにして冷凍。生食用に漬けで冷凍。
アラは昨日から20時間位煮込んで3杯分位のラーメンスープに濃縮。

これだけ処理しとけば明日からまた釣りに行ける!

49: 名無しさん@おーぷん 2014/05/13(火)20:05:18 ID:ZDZHksT1w
しめサバって加減がどうもよく分からない
もっとも学習効果が出るほど釣ったことがないのが原因だと思うw

50: 名無しさん@おーぷん 2014/05/13(火)20:58:52 ID:1tlNHrmp1
>>49
刺身でいけるくらいなら、香り付け程度に酢でちょいちょいの時もある。
次の日に食べる位なら、まあ、刺身でもいけるんだけど
前日に塩で10分、酢で10分位にしてる。
〆サバを冷凍保存する時は塩で30分、酢で1時間。
釣ったその日に漬けてから直ぐ冷凍。
自分はこんな感じです。

以前居酒屋である寿司屋がやってるって聞いたのは、釣ったその日に塩で3時間漬けて、塩をほろう。
それから冷凍すれば、解凍後は刺身でも〆サバでもいけるらしい。
でも、解凍後の塩の取り方は謎。
水洗いなんてしたら身がボロボロになりそう。
酢で洗って軽く酢〆にするしかないのかな。

54: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)00:30:15 ID:dvWUHtfue
マゴチは確かに美味そうだね

55: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)04:59:28 ID:Vn5j5oS4g
マゴチ最強
どんな料理でも美味い

56: 名無しさん@おーぷん 2014/11/02(日)16:30:32 ID:XlMgbqFRO
あいかわらず過疎だな
no title

no title

no title

トウベツカジカっていうらしい
ちな北海道  爬虫類みたいな皮してたわ 
から揚げと鍋にしたけどから揚げのが美味かった

57: 名無しさん@おーぷん 2014/11/02(日)18:05:56 ID:Jfbsk11QS
鍋でうまそうなのになー
ところで、道民って真冬は釣りできるの?
場所にもよるか…

58: 名無しさん@おーぷん 2014/11/03(月)19:25:14 ID:jkL8yc1TW
>>57
俺の調理スキルが低いせいかもしれん
冬でも重装備で釣りする人いるよ
サーフでアメマス狙ったり、真冬の夜の防波堤でコマイ狙ったりロックフィッシュやったり
釣り人の数は減るし車必須だけどね

59: 名無しさん@おーぷん 2014/11/03(月)20:25:31 ID:0qIGtqZx4
真冬の夜の防波堤って…気合入りすぎ( ゚д゚ )
もうこの時期、すでに寒さ厳しいんだろうな

60: 名無しさん@おーぷん 2014/11/03(月)22:15:16 ID:jkL8yc1TW
気合っつーか
北国だし体感温度の順化じゃないかなぁ
こっちの人間が本州行くと暑さに耐えきれないですよw
ただ落ちると確実に死んじゃいますね・・・

引用元: ・釣った魚の料理スレ