潮干狩りですら稚貝の収穫は禁止しているのに
稚魚をあれだけ獲って、しかも観光グルメに仕立て上げて神奈川県某所の海は平気なの?
稚魚をあれだけ獲って、しかも観光グルメに仕立て上げて神奈川県某所の海は平気なの?
★オススメ記事★
2: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:20:06 ID:fgg
シラスが獲れる網の目ってことはそれこそイカとかいっぱい混じってるんでしょ?
3: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:21:00 ID:6O1
日本各地で獲ってるから
5: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:22:32 ID:fgg
>>3
漁獲量の多い静岡とか既にシラスが減ってきてるんだろう?
そりゃ親を子のうちに獲るんだから減るに決まってない?
漁獲量の多い静岡とか既にシラスが減ってきてるんだろう?
そりゃ親を子のうちに獲るんだから減るに決まってない?
4: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:22:01 ID:AYm
クジラも凄いぞ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:23:07 ID:fgg
それどころかシラスってのはそもそもその海の食物連鎖における重要な役割を果たしてるんじゃないの?
7: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:23:49 ID:6O1
漁獲量が減る原因はソコじゃないんだよ
海水温度が一番の原因なんだよ
海水温度が一番の原因なんだよ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:25:35 ID:fgg
>>7
温度でシラスでも死ぬの?
温度でシラスでも死ぬの?
8: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:25:09 ID:fgg
中国で農業害獣としてスズメの捕殺を進めた結果、
スズメが食っていたウンカなどの農業害虫が増加して返って悪影響をもたらしたって話があるじゃん。
ちょっと違う話だけどシラスがいなければ大きな魚もいなくなってくんじゃないの?
スズメが食っていたウンカなどの農業害虫が増加して返って悪影響をもたらしたって話があるじゃん。
ちょっと違う話だけどシラスがいなければ大きな魚もいなくなってくんじゃないの?
10: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:27:04 ID:6O1
温度が変わるとイワシの回遊する海域が変わってくるわけよ
13: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:28:25 ID:fgg
>>10
んで?んで?
なんでシラス獲っちゃうの
んで?んで?
なんでシラス獲っちゃうの
11: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:27:53 ID:fgg
食物連鎖ピラミッドで上位が減れば下位が増え、
下位が減れば上位が減るなんて小学生でも習うよ?
下位が減れば上位が減るなんて小学生でも習うよ?
12: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:28:12 ID:fnG
シラス漁は何百年も前から続けられてきたんだから、それで生態系を破壊するならとうの昔にそうなってるよ
この先、現代技術で乱獲しまくればどうなるかはそりゃ分からんがね
この先、現代技術で乱獲しまくればどうなるかはそりゃ分からんがね
14: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:29:41 ID:fgg
>>12
それって他に捕り物がないから獲ってたとかそういう理由じゃないの?
観光グルメにして付加価値を見出して、そこらの漁師がこぞって獲ってるのかは知らないけど
そういう状況が予測できるんだけど
それって他に捕り物がないから獲ってたとかそういう理由じゃないの?
観光グルメにして付加価値を見出して、そこらの漁師がこぞって獲ってるのかは知らないけど
そういう状況が予測できるんだけど
19: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:32:14 ID:fnG
>>14
観光グルメとしての需要なんて量的にそう大したことないし、それでシラスの漁獲量が大幅増加してるなんて話も聞かない
つかそもそも海の魚の世代交代なんて基本は1年単位のスパンで行われるんだから、そんな生態系破壊があれば1年経たずに大型魚の漁獲量に明示的に現れるよ
観光グルメとしての需要なんて量的にそう大したことないし、それでシラスの漁獲量が大幅増加してるなんて話も聞かない
つかそもそも海の魚の世代交代なんて基本は1年単位のスパンで行われるんだから、そんな生態系破壊があれば1年経たずに大型魚の漁獲量に明示的に現れるよ
31: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:36:01 ID:fgg
>>19
実際イワシって高騰してるんじゃない?
アジなんかも最近スーパーに並ぶのは小さいし高い印象がある
実際イワシって高騰してるんじゃない?
アジなんかも最近スーパーに並ぶのは小さいし高い印象がある
38: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:39:07 ID:fnG
>>31
だからシラス漁は今に始まった物じゃないと言ってるのよ
お前の言う「最近」てのはいつの話なんだよ
ここ1年や2年でいきなりシラスが過去の数倍レベルで乱獲されてるのか?そんな話は聞いたこともないんだが
だからシラス漁は今に始まった物じゃないと言ってるのよ
お前の言う「最近」てのはいつの話なんだよ
ここ1年や2年でいきなりシラスが過去の数倍レベルで乱獲されてるのか?そんな話は聞いたこともないんだが
41: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:42:25 ID:fgg
>>38
ここ10年だな
シラスの店が目に見えて増えた
昔はシラス丼の店なんてそんななかったし大して並んでもなかったけど
今じゃどこの店も休日となれば大行列よ
そんでもって湘南の海は全然魚が釣れなくなった
地元のじいさんもみんな言ってる
これが海水温の影響なのかはよくわからないけど俺はシラスだと思う
根魚、回遊魚、砂地のシロギスなんかもここ数年さっぱり釣れない
ここ10年だな
シラスの店が目に見えて増えた
昔はシラス丼の店なんてそんななかったし大して並んでもなかったけど
今じゃどこの店も休日となれば大行列よ
そんでもって湘南の海は全然魚が釣れなくなった
地元のじいさんもみんな言ってる
これが海水温の影響なのかはよくわからないけど俺はシラスだと思う
根魚、回遊魚、砂地のシロギスなんかもここ数年さっぱり釣れない
46: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:45:29 ID:H8m
>>41
シラス丼が増えたってのはおそらく流通が良くなって生食で食べられるレベルの鮮度維持コストが安くなっただけだな
つまりそれ以前も同じ量とっていたが加工品として別ルートで流通していたってこと
シラス丼が増えたってのはおそらく流通が良くなって生食で食べられるレベルの鮮度維持コストが安くなっただけだな
つまりそれ以前も同じ量とっていたが加工品として別ルートで流通していたってこと
58: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:49:45 ID:fnG
>>41
観光地にシラス丼の店が増えて、それで全国消費にどれだけ影響するんだよ
あと魚は別に一箇所の海に留まってるわけじゃない
つか「地元のじいさんも言ってる」って・・・一体どこのどういう釣りの事を言ってるんだ?
むしろ最近は、その湘南も含む相模湾で、結構な大型のマグロが釣れるようになってきてるそうなんだが
観光地にシラス丼の店が増えて、それで全国消費にどれだけ影響するんだよ
あと魚は別に一箇所の海に留まってるわけじゃない
つか「地元のじいさんも言ってる」って・・・一体どこのどういう釣りの事を言ってるんだ?
むしろ最近は、その湘南も含む相模湾で、結構な大型のマグロが釣れるようになってきてるそうなんだが
62: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:52:49 ID:fgg
>>58
沿岸地域の釣りだな
さっきも言ったがまず根魚がいない
回遊魚、ソウダ・ワカシといった魚が回ってこない=ベイト(イワシ)がいない
カゴ釣り師はいなくなり、サビキ釣りしてもサバやイワシが釣れることは少ない
沿岸地域の釣りだな
さっきも言ったがまず根魚がいない
回遊魚、ソウダ・ワカシといった魚が回ってこない=ベイト(イワシ)がいない
カゴ釣り師はいなくなり、サビキ釣りしてもサバやイワシが釣れることは少ない
65: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:54:54 ID:fnG
>>62
それがシラス乱獲による魚の減少なら、沿岸地域の釣りだけでなくその海域の全ての漁が同様にならないとおかしいんだよ?
でも相模湾では、マグロだけでなく全体的に漁獲量は増加してるそうだよ?
http://www.townnews.co.jp/0605/2014/08/07/247306.html
それがシラス乱獲による魚の減少なら、沿岸地域の釣りだけでなくその海域の全ての漁が同様にならないとおかしいんだよ?
でも相模湾では、マグロだけでなく全体的に漁獲量は増加してるそうだよ?
http://www.townnews.co.jp/0605/2014/08/07/247306.html
68: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:58:33 ID:fgg
>>65
これ「定置網でのマグロ漁獲量」が増加してる話じゃね
これ「定置網でのマグロ漁獲量」が増加してる話じゃね
70: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:00:55 ID:fnG
>>68
どう読んだら「定置網でのマグロ漁獲量」って取れるんだ
どう読んだら「定置網でのマグロ漁獲量」って取れるんだ
73: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:02:19 ID:fgg
>>70
テーマがマグロで
段落の最初の主語がキハダで
2分目で定置網での漁獲量も増加している
ってどう考えてもキハダの話だろ
テーマがマグロで
段落の最初の主語がキハダで
2分目で定置網での漁獲量も増加している
ってどう考えてもキハダの話だろ
40: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:39:21 ID:H8m
>>31
その辺は魚種交代でググってくれ
その辺は魚種交代でググってくれ
15: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:30:59 ID:yx1
漁師「俺らに餓死しろと言うのか!!」
22: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:32:45 ID:fgg
>>15
絶対それ以上獲ってるよな
漁師なんてそういう奴らだろ
農業と違っていかに利益を取るしか考えてなさそう
絶対それ以上獲ってるよな
漁師なんてそういう奴らだろ
農業と違っていかに利益を取るしか考えてなさそう
29: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:35:40 ID:AYm
>>22
その考えはわかる、農業みたいに一から育てるんじゃなく
海にでて獲ってくるヤ○ザな商売やね
その考えはわかる、農業みたいに一から育てるんじゃなく
海にでて獲ってくるヤ○ザな商売やね
16: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:31:46 ID:8Na
しらす漁になんのトラウマがあるというのか
25: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:33:41 ID:fgg
>>16
単純においしくない
足も早いし
イワシになるまで待って塩焼きにすればいいのに
単純においしくない
足も早いし
イワシになるまで待って塩焼きにすればいいのに
17: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:32:08 ID:n4N
根こそぎ取るような間抜けな計画は流石にたててないだろ
27: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:34:40 ID:fgg
>>17
仕立て船が堤防の近くに毎日タコを釣りに来るようになっただけで目に見えてタコが釣れなくなるんだよなぁ
仕立て船が堤防の近くに毎日タコを釣りに来るようになっただけで目に見えてタコが釣れなくなるんだよなぁ
18: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:32:11 ID:N4l
その程度で崩れるならとっくに世界滅んでる
シラス以外も含めて
シラス以外も含めて
20: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:32:15 ID:H8m
マジレスすると繁殖に参加できる親魚獲るより元から死亡率の高い稚魚(つまりシラス)のうちに獲った方が資源保護の観点からすると良いという説もある
獲りすぎが良くないのは確かだけど
獲りすぎが良くないのは確かだけど
34: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:37:15 ID:fgg
>>20
死亡要因に他の魚に食われるってのもあると思うんだよなぁ
死亡要因に他の魚に食われるってのもあると思うんだよなぁ
40: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:39:21 ID:H8m
>>34
もちろんあるだろう、ただシラスの漁獲量計算してそれが全て他の魚の餌になってたとしてバイオマス的にどの程度のレベルかって話
もちろんあるだろう、ただシラスの漁獲量計算してそれが全て他の魚の餌になってたとしてバイオマス的にどの程度のレベルかって話
21: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:32:36 ID:6FL
神奈川の漁民まで含んだ生態系なのかも
32: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:36:28 ID:fgg
>>21
シラスが減ったら漁師が減ってまた増えるわけか
シラスが減ったら漁師が減ってまた増えるわけか
35: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:37:38 ID:6FL
>>32
シラスは漁師の死骸を食べてればより完璧
シラスは漁師の死骸を食べてればより完璧
23: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:32:45 ID:AYm
地球の七割が海で膨大な資源があるのよ、人間がちと取ったところで
なんも影響ない
なんも影響ない
24: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:33:25 ID:6O1
イワシの群れを見た事無いんだろ
30: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:35:50 ID:VXD
そりゃ釣ってるんだから少なくなって当然だろ・・・
36: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:38:40 ID:fgg
>>30
これでたこつぼ漁なんか始めたら瞬で消えると思うわ
してるのか知らないけど
これでたこつぼ漁なんか始めたら瞬で消えると思うわ
してるのか知らないけど
37: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:38:57 ID:VXD
>>36
漁業権はまず漁師が持ってるからしゃーない
漁業権はまず漁師が持ってるからしゃーない
33: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:37:09 ID:6O1
だからな
海水温度の上昇が原因なんだよ
海水温度の上昇が原因なんだよ
39: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:39:07 ID:fgg
>>33
アジイワシの高騰の話か
アジイワシの高騰の話か
42: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:42:38 ID:oaO
84: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:07:52 ID:fnG
シラス漁獲用がここ30年間大きく変化してないと>>42でも言ってるのに、なんでそのせいでの変化が10年前から起こるんだよ
つか昨日、おなじ相模湾の小田原に釣り行ったけど、子サバがうじゃうじゃいて入れ食い状態だったけどなぁ
つか昨日、おなじ相模湾の小田原に釣り行ったけど、子サバがうじゃうじゃいて入れ食い状態だったけどなぁ
55: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:47:36 ID:VXD
>>50はお前だろ
自演なのか
自演なのか
55: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:47:36 ID:VXD
>>50はお前だろ
自演なのか
自演なのか
47: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:45:35 ID:fgg
でもそうすると海水温の影響で魚が減っているのに、なぜ同じ漁獲量を維持しているのか?
って疑問も生じるわけだ
って疑問も生じるわけだ
49: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:46:29 ID:H8m
>>47
ヒント、海水温の影響で減るのは漁獲量であり資源量とイコールではない
ヒント、海水温の影響で減るのは漁獲量であり資源量とイコールではない
51: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:46:45 ID:l72
>>47
漁獲量が減ってるって自分で言ってたじゃん
漁獲量が減ってるって自分で言ってたじゃん
53: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:47:20 ID:fgg
>>51
静岡の話な
神奈川も減ってたらしいけど盛り返したみたい
静岡の話な
神奈川も減ってたらしいけど盛り返したみたい
54: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:47:24 ID:oaO
あ
すんげー恥知らずだった
すんげー恥知らずだった
56: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:48:03 ID:AYm
海水温なんて人間の文明ができてからもぜんぜん変わってないけどなぁ
59: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:49:52 ID:fgg
漁業者は平成元年の4倍以上いるのに
漁獲量は2倍以上もないじゃん
漁獲量は2倍以上もないじゃん
61: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:52:35 ID:H8m
>>59
さすがに釣り針が大きすぎやしませんかね?
さすがに釣り針が大きすぎやしませんかね?
60: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:51:25 ID:VXD
結局何を言いたいのかよくわからないスレ
静岡県でもディスりたいのか
この自称神奈川県民は
静岡県でもディスりたいのか
この自称神奈川県民は
63: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:53:18 ID:6O1
64: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:53:49 ID:fgg
マグロに関してはわからないなぁ
潮の流れとか関係してるのかな
黒潮とか流れが常に変わってるんでしょ?
潮の流れとか関係してるのかな
黒潮とか流れが常に変わってるんでしょ?
66: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:57:59 ID:6O1
海流が変わって黒潮が南下せず
海水温度が下がらなくなった
これが原因
海水温度が下がらなくなった
これが原因
69: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:59:03 ID:fgg
>>66
そうするとどうなるの?
暑すぎるってこと?
そうするとどうなるの?
暑すぎるってこと?
71: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:00:59 ID:H8m
>>69
回遊ルートが変わるから資源量自体に変化はなくても場所によっては全く漁獲がなくなる事もある
回遊ルートが変わるから資源量自体に変化はなくても場所によっては全く漁獲がなくなる事もある
75: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:03:08 ID:fgg
>>71
それが沿岸釣り不漁の源ってことかぁ
もう少し勉強してみよ
それが沿岸釣り不漁の源ってことかぁ
もう少し勉強してみよ
67: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:58:15 ID:AYm
もうちっとマクロでみたら魚が減ってるとは思えないんだよね
年によって取れ高が違っても全体ではあんまり変化ないんじゃないの
年によって取れ高が違っても全体ではあんまり変化ないんじゃないの
72: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:00:59 ID:fgg
>>67
沿岸での釣りは明らかに漁獲量が減ってて釣り人は頭を抱えてるんだけどなぜだと思う?
相模湾の神奈川沿岸全部そう
釣り人はみな口をそろえて昔は釣れたって言う
沿岸での釣りは明らかに漁獲量が減ってて釣り人は頭を抱えてるんだけどなぜだと思う?
相模湾の神奈川沿岸全部そう
釣り人はみな口をそろえて昔は釣れたって言う
74: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:02:35 ID:fnG
>>72
だからその「昔は釣れた」っていつの話なんだよ
だからその「昔は釣れた」っていつの話なんだよ
77: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:03:31 ID:fgg
>>74
10年前って言ってるだろ
10年前って言ってるだろ
84: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:07:52 ID:fnG
シラス漁獲用がここ30年間大きく変化してないと>>77でも言ってるのに、なんでそのせいでの変化が10年前から起こるんだよ
つか昨日、おなじ相模湾の小田原に釣り行ったけど、子サバがうじゃうじゃいて入れ食い状態だったけどなぁ
つか昨日、おなじ相模湾の小田原に釣り行ったけど、子サバがうじゃうじゃいて入れ食い状態だったけどなぁ
76: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:03:24 ID:H8m
>>72
回遊魚に関しては魚種交代もあれば回遊ルートの変化もある
それと根魚みたいな魚種だと遊漁で釣る量がバカにならなかったりする
要するに釣り人が釣りすぎて資源量が低下してる
回遊魚に関しては魚種交代もあれば回遊ルートの変化もある
それと根魚みたいな魚種だと遊漁で釣る量がバカにならなかったりする
要するに釣り人が釣りすぎて資源量が低下してる
80: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:04:39 ID:fgg
>>76
そうなのかねぇ
近所の某釣り具チェーン店はつぶれてしまったが
そうなのかねぇ
近所の某釣り具チェーン店はつぶれてしまったが
82: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:06:17 ID:H8m
>>80
根魚の論文は見た事ないが伊勢海老みたいに漁協が徹底して遊漁禁止した種類は実際資源量増えたしね
根魚の論文は見た事ないが伊勢海老みたいに漁協が徹底して遊漁禁止した種類は実際資源量増えたしね
79: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:04:02 ID:AYm
>>72
思い込みじゃねーの、今のほうが釣り道具も良くなって
昔よりも良く釣れるっていうおじさんいるよ
思い込みじゃねーの、今のほうが釣り道具も良くなって
昔よりも良く釣れるっていうおじさんいるよ
81: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:05:29 ID:fgg
>>79
釣れないのは確実
相模湾でサビキするのと
東京湾でサビキするのだとぜんぜん違う。
釣れないのは確実
相模湾でサビキするのと
東京湾でサビキするのだとぜんぜん違う。
83: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:06:54 ID:H8m
>>81
陸っぱりの釣りなら当たり前とも言えるけどね
陸っぱりの釣りなら当たり前とも言えるけどね
86: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:08:28 ID:AYm
>>81
今は相模湾に魚がはいってこない時期なんかもね
長い時間単位でみたらそう変化ないんじゃないの
今は相模湾に魚がはいってこない時期なんかもね
長い時間単位でみたらそう変化ないんじゃないの
87: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:13:15 ID:fnG
つか「10年前から沿岸の釣果が悪くなった」って、単純に「釣り人が増えた」せいなんじゃないの?
ネットの発達で釣り場とかの情報を昔より遥かに容易に得られるようになったしな
釣り人が増えれば、そりゃ一人あたりの釣果は下がるし、沿岸部の根魚とかが減っても不思議は無いだろ
ネットの発達で釣り場とかの情報を昔より遥かに容易に得られるようになったしな
釣り人が増えれば、そりゃ一人あたりの釣果は下がるし、沿岸部の根魚とかが減っても不思議は無いだろ
88: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:21:01 ID:RwL
>>87
それを推測するなら「景気が悪化するとアウトドア・レジャーが活発になる」って統計も考えなきゃならんな
それを推測するなら「景気が悪化するとアウトドア・レジャーが活発になる」って統計も考えなきゃならんな
89: 名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)23:29:27 ID:6O1
>>87
エギングで岸壁埋め尽くされてたよw
エギングで岸壁埋め尽くされてたよw
引用元: ・シラス漁って生態系を破壊しないの?
コメント
それより温暖化で魚種が変わったり、いなくなったりするのが問題。
地磯や堤防で釣れにくくなってるのは魚の遺伝的進化っていわれてる。
いなくなったんじゃなくて、釣れなくなってる。
魚種交換なんかも別に無計画な漁業の言い訳に使っていいわけじゃないんだよなぁ。
ノルウェーのサバとか調べてみると、日本の漁業がいかに遅れているか痛感するよ
所詮嗜好の為にどれだけの命喰らってんだよ。鶏で言ったらヒヨコ大量に食ってんだよな卵と比べてみ?
実際に山口県とかでしらす漁をやめた地域があるんだが、
定期的に鰯が浜に打ちあがるほど増え、鰯より大きな魚が増えてるんだよなぁ。
日本なんかは漁獲することしか考えてないし、養殖にしたって結局他の海域の餌になるオキアミとかえび類の乱獲の原因になってるし、幾ら海が海水温上がって砂漠化してるっていっても、だからって獲るばかり考えて連携も取れていない、現場上がりの逆天下りの日本の水産庁と各地の漁協がやってることは所詮焼畑。だから日本はこの手の乱獲関連はアジア同様信用されてないんだよ。
水産系の学者がノルウェーを参考にした漁獲制限を提言してたろ
今魚が捕れれば良い、先の事など関係ないっていう漁師が反対して実現してないが
このまま漁期終わればいいな…
生態系壊してまで獲る必要ないよね。
江ノ島を見てみろシラスとりすぎて他の魚やイカが絶滅したぞ
養殖でならいいかもしれないが天然の稚魚を根こそぎ取るのは
このまま続けてたらヤバいだろ。
食物連鎖で連鎖的に他のも取れなくなるの悪循環。
北方領土付近の魚介とかが大きい理由は今までそんなに誰も取ってなかったから。
人間が捕ってる付近で小型化してるのは大きくなるまでに捕りすぎてるから。
小型魚が減れば小型魚が餌にしている色んな生物は増えるはずだけど増えてないなら温暖化とか海洋汚染とかの影響も有る。結局は色んな問題の先送りなどが全て影響している。海にだけ視野を向けるのではなく全てに目を向けないと根本的な解決にはならない。
機械でゴッソリ獲る現代とでは比べ物にならんわ
足りない子かな?
乱獲によって絶滅危惧種入りとかになってたと思うぞ
ハタハタやニシンも激減して久しく食っていないなぁ
コメントする