8eede43e0d83ef34ab7f882e968d6c51_s


1: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:40:21 ID:goY
冷凍技術発達する前の内陸部の人たちってかなり粗食だったんじゃないかと思う
刺身なんか絶対食えなかったろうな

引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1459773621/

★オススメ記事★
2: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:40:52 ID:blf
そこでサメですよ

3: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:41:07 ID:0wR
そこで鮭ですよ

5: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:43:22 ID:goY
>>2-3
鮭は分かるのだがサメとな?

8: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:44:47 ID:Bcv
マジレスすると京料理で鱧が使われるのは海から離れた京まで生命力が強くて生きたまま運べたから
>>5
サメやエイみたいな軟骨魚類はアンモニア分含んでて腐敗しにくい、なお匂い

11: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:46:10 ID:YJ1
>>8
骨が多すぎて食えないから無数に刃を入れて骨を切るって発想すこ

13: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:47:47 ID:Bcv
>>11
京料理の技術ってのは素材の鮮度だけで勝負ってのが出来ないから発達したと解釈してる

6: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:43:50 ID:2aY
山梨でマグロの消費量が多いのは
江戸時代静岡から舟運で運んでたから

15: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:50:15 ID:goY
>>6
今でこそ想像しにくいが舟運が盛んだった時代もあるんだな
確かに徒歩で山越えるよりは全然早いだろうな

17: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:52:43 ID:2aY
>>15
明治以前は舟運、海運が物資輸送のメインだからな
今でこそ紀伊半島や日本海側にそこそこの街があるのはそのおかげ

7: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:44:31 ID:2aY
サメは腐りにくい

12: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:46:36 ID:0wR
そこで干物ですよ

14: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:50:07 ID:4EW
腐りやすい多湿気候だからこそ発酵食品がこれだけ発展したんだろう

16: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:52:11 ID:T39
昔は鯖街道と呼ばれる街道もあってやな
日本海から京都まで運んだものよ

18: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:53:53 ID:4EW
塩の道なんかもあったな昔は

19: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:56:36 ID:YWL
まぁ山深い地方(長野県・岐阜県)の名産品を考えればあるていど

20: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:56:45 ID:YWL
わかるわな

21: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:57:30 ID:goY
>>20
野沢菜?

27: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)22:01:52 ID:YWL
>>21>>22>>23
そういうことやねー農作物の保存食ばっか
後はハチの子とかお焼きとか

22: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:57:50 ID:4EW
>>20
日本酒?

23: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:58:13 ID:0wR
>>20
そば…

24: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:59:39 ID:o6b
鯉食っていたらしいな

25: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)22:01:31 ID:2aY
虫やろ

26: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)22:01:36 ID:4EW
鯉は環境破壊魚類だから食えればどんどん食ったほうがいいからな

30: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)22:04:28 ID:goY
>>26
琵琶湖のブルーギルもww

28: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)22:03:18 ID:2aY
鯉は今でも名物の郷土料理として出してる店あるだろ

31: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)22:05:11 ID:goY
>>28
鯉こくとかな
味付け凄く濃い

32: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)22:05:38 ID:2aY
>>31
洗いで食べたことならある

29: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)22:04:22 ID:2aY
猪、鹿、キジ、鴨なんかもあるな

33: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)22:10:44 ID:goY
そんなわけで現代に生まれたことを感謝しながら夕飯食い終わりました
秋刀魚の塩焼き美味かったです